ヒロハホウキギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒロハホウキギクの意味・解説 

ヒロハホウキギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 22:12 UTC 版)

ヒロハホウキギク
Aster subulatus var. sandwicensis
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン連 Astereae
: シオン属 Aster
: sect. Oxytripolium
: ホウキギク(広義) A. subulatus
変種 : ヒロハホウキギク A. s. var. sandwicensis
学名
Aster subulatus
Michx.
var. sandwicensis (A.Gray ex H.Mann) A.G.Jones[1]
シノニム

Aster subulatus Michx. var. ligulatus Shinners
Symphyotrichum squamatum (Spreng.) G.L.Nesom
Symphyotrichum subulatum (Michx.) G.L.Nesom var. squamatum (Spreng.) S.D.Sundberg

和名
ヒロハホウキギク(広葉箒菊)
英名
southeastern annual saltmarsh aster

ヒロハホウキギク(広葉箒菊、学名: Aster subulatus var. sandwicensis)は、キク科シオン属1年草空き地道端などに生える雑草

和名は、ホウキギクよりもの幅が広いことから名づけられた。

特徴

ホウキギクによく似ているが、違いは以下の通り。

  • が横に広がる。
  • 葉の幅が広くて先がとがり、基部はを抱かない。
  • 頭花が大きく、冠毛筒状花より短い。

分布・生育地

北アメリカ原産で、日本では1960年代に確認された帰化植物

ギャラリー

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月25日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロハホウキギク」の関連用語

ヒロハホウキギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロハホウキギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロハホウキギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS