やま‐ははこ【山母子】
山母子
山母子草
ヤマハハコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年11月)
( |
ヤマハハコ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年8月、栃木県帝釈山麓
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook. fil. |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヤマハハコ(山母子) |
ヤマハハコ(山母子、学名:Anaphalis margaritacea )は、キク科ヤマハハコ属の多年草。雌雄異株。
特徴
茎の高さは30から70cmほどになり、茎には灰白色の綿毛が密生する。葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。
花期は8月から9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花びら状のものは総苞片。
分布と生育環境
日本では、北海道、本州(長野県および石川県以北)に、日本国外では、千島、樺太、カムチャツカ、中国、ヒマラヤ、北アメリカに広く分布する。山地の日当たりのよい草原、崩壊地、道路法面などに群生する。
近縁種
「ヤマハハコ」の例文・使い方・用例・文例
- ヤマハハコという多年草
- ヤマハハコのページへのリンク