コウヤボウキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コウヤボウキの意味・解説 

こうや‐ぼうき〔カウヤばうき〕【高野×箒】

読み方:こうやぼうき

キク科落葉低木関東以西山野自生。高さ6090センチ。幹は細くよく分枝しには一年枝と二年とがある。秋、一年枝先に白い花を開く。高野山で、この使ってほうきを作るのでこの名があるたまぼうき

高野箒の画像
撮影広瀬雅敏

高野箒

読み方:コウヤボウキ(kouyabouki)

キク科落葉低木

学名 Pertya scandens


コウヤボウキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 23:26 UTC 版)

コウヤボウキ
コウヤボウキ(2006年10月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : コウヤボウキ亜科 Pertyoideae
: コウヤボウキ属 Pertya
: コウヤボウキ P. scandens
学名
Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip. (1862)[1][2]
シノニム
和名
コウヤボウキ(高野箒)

コウヤボウキ(高野箒[4]学名: Pertya scandens)はキク科コウヤボウキ属落葉小低木[2]。古名はタマボウキ[4]。キク科の多くは草本であるが、本種は木本である[4]

名称

和名「コウヤボウキ」は、和歌山県高野山で茎を束ねての材料としたのでこの名がある[4][2][5]。玉箒(たまぼうき、古くは「たまははき」)と呼ばれて古くから箒の材料とされ、正月の飾りなどにもされた[5]正倉院にある宝物の一つである子日目利箒(ねのひのめとぎぼうき:儀式用の玉飾りの箒)はコウヤボウキを材料としたものであることがわかっている[6]

特徴

日本関東地方以西の本州四国九州に分布する[4][7]。山林の日当たりのよいところ、すこし乾燥した林内によく見られる[4][2]

落葉広葉樹小低木で、高さは 60 - 90センチメートル (cm) になる[4][7]。根本からたくさんの枝を出し、集団を作り、草本のように見える[7]。茎は灰褐色で細いが[4]、木質化していて硬い。茎には毛が多く生えているので、触るとざらつく[7]は本年枝について互生し、幅広い卵形[4]。前年枝の節に束生する葉は細長い[4][2]。冬には葉を落とし、枝のみが目につく[2]

冬芽は卵形で白い毛に覆われていて目につき、葉痕はわかりづらい[7]。側芽は枝に互生する[7]。春には葉が展開し、夏ごろには枝先の花芽が膨らんでくる[7]

花期は秋(9 - 10 月)[4]。本年枝の先端に頭状花が一輪ずつ咲く[4][2]。頭状花は筒状花のみ十数個からなり[4]、白い房状、長さ1.5 cmほどで[2]花弁は細長くてよじれる。

果実痩果冠毛がつき、風にのって散布される[4]。冠毛の長い果実は冬でもよく残っており[7]、風あたりの弱い場所では春まで残っている。

近縁種

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウヤボウキ」の関連用語

コウヤボウキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウヤボウキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウヤボウキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS