フタナミソウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フタナミソウ属の意味・解説 

フタナミソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フタナミソウ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: フタナミソウ属 Scorzonera
学名
Scorzonera L.
和名
フタナミソウ属
(本文参照)

フタナミソウ属(フタナミソウぞく 学名:Scorzonera[1])とは、被子植物キク目キク科のひとつ。タンポポ亜科タンポポ連(タンポポ族、Lactuceae、Cichorieae)、Scorzonerinae(subtribe)の一部で、175のがある[2][3]

分布

ヨーロッパアジア[3]アフリカに分布する[4]

発祥の中心地(ヴァヴィロフのいう多様性中心)は、地中海沿岸地域 である[5]

種多様性

スコルツォネラの種多様性は以下の通り。

  • Scorzonera acanthoclada
  • Scorzonera albicaulis
  • Scorzonera argyria
  • Scorzonera aristata
  • Scorzonera austriaca
  • Scorzonera crocifolia
  • Scorzonera curvata
  • Scorzonera divaricata
  • Scorzonera exile - モックオイスター、ワイルドサルシファイ。
  • Scorzonera gokcheoglui
  • Scorzonera hispanica - スコルツォネラヒスパニカ。別名ブラックサルシファイ、スパニッシュサルシファイ、ブラックオイスタープラント。
  • Scorzonera humilis - (Viper's-grass)、二次代謝産物としてスチルベノイドを産出。アルプス山脈東部のチロル地方で採集されたためtyrolobibenzylsとも名付けられた[6]
  • Scorzonera judaica
  • Scorzonera karabelensis[7]
  • Scorzonera laciniata – cutleaf vipergrass, laciniate viper's-grass
  • Scorzonera macrocephala
  • Scorzonera mollis
  • Scorzonera mongolica
  • Scorzonera papposa
  • Scorzonera parviflora
  • Scorzonera pinnatifida
  • Scorzonera pisidica
  • Scorzonera pseudolanata
  • Scorzonera ptilophora
  • Scorzonera purpurea
  • Scorzonera racemosa
  • Scorzonera rebunensis - フタナミソウ北海道礼文島に自生する。別名フタナミタンポポ、絶滅危惧種。
  • Scorzonera rosea
  • Scorzonera schweinfurthii – Egyptian scorzonera
  • Scorzonera suberosa
  • Scorzonera tau-saghyz -天然ゴムの原料にもなる[8]
  • Scorzonera tragapogonoides
  • Scorzonera tuberosa
  • Scorzonera turkestania
  • Scorzonera undulata
    • Scorzonera undulata deliciosa
  • Scorzonera virgata
  • Scorzonera yildirimlii[4]

二次代謝産物

フタナミソウ属・スコルツォネラの種のなかには二次代謝産物として、セスキテルペンラクトンなどラクトン[9]や、フラボノイドアピゲニンケンペロールルテオリン(Luteolin)、クェルセチン[10]、カフェオイルキナ酸、クマリンリグナンスチルベノイドトリテルペノイドなどを生産する種がある[11]

脚注

  1. ^ ライフサイエンス辞書、weblio
  2. ^ Bremer, K. (1994). Asteraceae: Cladistics and Classification. Timber Press, Portland. ISBN 978-0881922752 
  3. ^ a b Scorzonera. Flora of North America.
  4. ^ a b Duran, A. and E. Hamzaoglu. (2004). A new species of Scorzonera (Asteraceae) from South Anatolia, Turkey. Biologia-Bratislava 59(1), 47-50.
  5. ^ Karaer, F. and F. Celep. (2007). Rediscovery of Scorzonera amasiana Hausskn. and Bornm. – A threatened endemic species in Turkey. Bangladesh Journal of Botany 36(2), 139-44.
  6. ^ Zidorn, C., et al. (2000). “Tyrolobibenzyls ‒ Novel secondary metabolites from Scorzonera humilis”. Helvetica Chimica Acta (Zürich; Switzerland) 83: 2920–25. ISSN 0018-019X. 
  7. ^ Parolly, G. and N. Kilian. (2003). Scorzonera karabelensis (Compositae), a new species from SW Anatolia, with a key to the subscapigerous Scorzonera species in Turkey. Willdenowia 33 327-35.
  8. ^ Buranov, A. U. and B. J. Elmuradov. (2010). Extraction and characterization of latex and natural rubber from rubber-bearing plants. Journal of Agricultural and Food Chemistry 58(2), 734-43.
  9. ^ Zidorn, C. (2010). “Sesquiterpene lactones and their precursors as chemosystematic markers in the tribe Cichorieae of the Asteraceae”. Phytochemistry (Amsterdam, The Netherlands) 69: 2270–96. doi:10.1016/j.phytochem.2008.06.013. ISSN 0031-9422. 
  10. ^ Sareedenchai, V. and C. Zidorn (2010). “Flavonoids as chemosystematic markers in the tribe Cichorieae of the Asteraceae”. Biochemical Systematics and Ecology (Amsterdam, The Netherlands) 38: 935–57. doi:10.1016/j.bse.2009.09.006. ISSN 0305-1978. 
  11. ^ Jehle, M., et al. (2010). “Natural products from Scorzonera aristata (Asteraceae)”. Natural Product Communications (Westerville, OH; USA) 5: 725–27. ISSN 1934-578X. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フタナミソウ属」の関連用語

フタナミソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フタナミソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフタナミソウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS