クリサンセマム・ムルチコーレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/23 08:33 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年12月) |
クリサンセマム・ムルチコーレ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
クリサンセマム・ムルチコーレ
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Coleostephus myconis | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
Chrysanthemum multicaule |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
クリサンセマム・ムルチコーレ |
クリサンセマム・ムルチコーレ(学名:Coleostephus myconis)は、キク科の園芸植物(花卉)である。名称はシノニムであるChrysanthemum multicauleから。
目次
特徴
アルジェリアを原産地とする耐寒性または半耐寒性の一年草。草丈20cmくらいで、茎はムルチコーレ(たくさん分枝する)の名の通り、根元からよく分枝して匍匐して広がる。花は通常3月から5月ころまで開花し、直径2cmくらいの鮮やかな黄色の頭状花である。
1962年5月に、坂田種苗(現・サカタのタネ)が同社の通信販売用カタログである「園芸通信」で発表し、花壇用・プランター用の草花としてポピュラーなものになった。
コレオステフス属
コレオステフス属は、ヨーロッパ西部と対岸のアルジェリア付近に2種あるだけの小さな属である。属の学名は「さやのような王冠」を意味し、冠毛の形に由来するという。
栽培
こぼれ種で増えることもある比較的丈夫な草花だが、市販品のタネは、1袋に、上手に発芽させても20本くらいしか出ないくらいのタネしか入っていないため、浅鉢に消毒済みの培養土を入れ、丁寧にタネをまき、タネが隠れる程度の覆土をして、鉢底から吸水させる方がよい蒔き時は秋の彼岸ころがよい。適当な大きさになったら、花壇に20〜30cmの株間で定植する。半日以上日が当たり、特に水はけの良いところを好む。
利用法
花壇に植えたり、プランターに植えて楽しむ。特に白花のカンシロギクとは、一緒に植えると黄色と白のコントラストが良く、相性がよい。
固有名詞の分類
- クリサンセマム・ムルチコーレのページへのリンク