カラクサシュンギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カラクサシュンギクの意味・解説 

カラクサシュンギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 13:15 UTC 版)

カラクサシュンギク
カラクサシュンギクの花
(2025年2月 沖縄県石垣市)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: センジュギク連 Tageteae
: カラクサシュンギク属
Thymophylla
: カラクサシュンギク
T. tenuiloba
学名
Thymophylla tenuiloba
(DC.) Small
和名
カラクサシュンギク、ダールベルクデイジー
英名
bristleleaf pricklyleaf, Dahlberg daisy
羽状裂葉(2025年2月 沖縄県石垣市)
路端のカラクサシュンギク(2025年2月 沖縄県石垣市)

カラクサシュンギク(唐草春菊、別名 ダールベルクデイジー、学名:Thymophylla tenuiloba)はキク科カラクサシュンギク属[1]一年草帰化植物[2]

特徴

草全体にマリーゴールドに似たにおいがある。高さ10–30 cm。葉は糸状に細く羽状裂し、表面に黄色い油腺が散在する。花は黄色で径1–2 cmほどの頭状花、花期は春~秋。果実は薄茶色の冠毛を有する[2][3][4][5][6]

分布と生育環境

北米南部~メキシコ原産[2][7]で、本州以南各地へ帰化[8][3][9]。住宅街の道端や敷石の間、河川敷、海岸砂地などへ逸出野生化[2][3][6]

利用

庭、花壇で植栽される。こぼれ種で増える[5][6]。高温乾燥に強く開花期も長い花で、水はけが良ければよく育つが、過湿に弱いため風通しの良い場所で管理するとよい[4]

脚注

  1. ^ (米倉 2021, p. 476)
  2. ^ a b c d (植村ほか 2015, p. 289)
  3. ^ a b c (勝山 2018, p. 1642)
  4. ^ a b (東宮 2020, p. 42)
  5. ^ a b (沖田原 2021, p. 483)
  6. ^ a b c (林 & 名嘉 2023, p. 138)
  7. ^ Thymophylla tenuiloba (DC.) Small” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年2月16日閲覧。
  8. ^ (南 2017)
  9. ^ (田邉 & 藤川 2020, p. 40)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カラクサシュンギクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラクサシュンギク」の関連用語

1
2% |||||

カラクサシュンギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラクサシュンギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラクサシュンギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS