オオニガナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > オオニガナの意味・解説 

大苦菜

読み方:オオニガナ(oonigana)

キク科多年草

学名 Prenanthes tanakae


オオニガナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/25 09:21 UTC 版)

オオニガナ
2007年9月、福島県会津地方 
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: フクオウソウ属 Prenanthes
: オオニガナ
Prenanthes tanakae
学名
Prenanthes tanakae (Franch. et Sav. ex Y.Tanaka et Ono) Koidz.
和名
オオニガナ(大苦菜)

オオニガナ(大苦菜、学名: Prenanthes tanakae )はキク科フクオウソウ属多年草

目次

特徴

の高さは60-150cmあり、は有翼の柄をもって茎に互生し、茎を抱く。葉はアザミのように羽状中裂~深裂するがトゲはない。

花期は9-11月。円錐花序に10-20数個の頭花がつき、頭花の径は3.5-4cmで淡黄色。頭花の小花は26-39個つく。

分布と生育環境

本州の近畿地方から東北地方に分布し、山中の湿原に稀に見られる。

保全状況評価

2000年までの環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類 (VU)、2007年8月レッドリストでは準絶滅危惧(NT)にランクされたが、2012年8月のレッドリストでは、個体数が多いため、ランク外と判定された。

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編 『日本の野生植物 草本 III 合弁花類』(1981) 平凡社




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオニガナ」の関連用語

オオニガナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオニガナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオニガナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS