オオナガケシゲンゴロウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 15:04 UTC 版)
オオナガケシゲンゴロウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hydroporus submuticus Thomson, 1874 |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hydroporus konoi |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オオナガケシゲンゴロウ |
オオナガケシゲンゴロウ(Hydroporus submuticus)は、コウチュウ目ゲンゴロウ科に分類される昆虫の一種。
分布
北海道に分布する。
特徴
体長4.2-4.7mmで、同属の在来近縁種と比べて最も大きい。体は長楕円形で、頭部や前胸背が黒褐色となる。
水のきれいな止水域に生息する。
参考文献
- 森正人・北山昭『改訂版 図説日本のゲンゴロウ 第2刷』文一総合出版、2007年6月15日。ISBN 978-4-8299-2159-3。
- オオナガケシゲンゴロウのページへのリンク