カワラノギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > カワラノギクの意味・解説 

川原野菊

読み方:カワラノギク(kawaranogiku)

キク科多年草

学名 Aster kantoensis


カワラノギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 22:09 UTC 版)

カワラノギク
カワラノギク
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン属 Aster
: カワラノギク Aster kantoensis Kitam.
学名
Aster kantoensis Kitam.
和名
カワラノギク(河原野菊)

カワラノギク学名Aster kantoensis Kitam.)は、日本関東地方を流れる相模川[1]多摩川[1]鬼怒川など一部水系の河原にのみ自生する、キク科二年草[1](可変性二年草)。

花アップ

形態

は叢生(束生)し、高さ 50 cm内外。

は線形、長さ 6〜7 cmで上部のものほど小さくなる。

花期は10〜11月、頭花は 3〜4 cm で散房状または円錐状。舌状花は白〜薄紫色で、筒状花は黄色。総苞は 7〜10 mm、総苞片は2列。冠毛は 6 mm。

生育環境

河川中流域の、増水時に時々冠水するような氾濫原の、石がゴロゴロあるような砂礫地[1]。近年の水利開発によってこのような環境が失われつつあるため、カワラノギクも絶滅の危機にあり、研究者や有志により種子の保存など絶滅を防ぐ活動が行なわれている[2]

氾濫原に生えるため洪水で流されることもあり、多摩川中流の自生地は2019年の台風19号でほぼ壊滅し、残った数株から種子の自然飛散や保護活動による種まきで群落が小規模ながら再生しつつある[1]

分布

関東地方と静岡県東部、長野県

相模川、多摩川、鬼怒川など一部水系の河原の砂礫地。

保全状況評価

脚注

  1. ^ a b c d e f 多摩川 秋の色再び」『東京新聞』夕刊2022年11月19日1面(2022年11月22日閲覧)
  2. ^ 岡崎学 はむら自然友の会:希少植物「カワラノギク」の保護・育成 日本自然保護協会 PRO NATURA FUND(2022年11月22日閲覧)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワラノギク」の関連用語

カワラノギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワラノギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワラノギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS