サレとは? わかりやすく解説

サレ【Salé】


サレ

名前 Sallé; Salais; Sale; Saleh; Salet; Sare

サレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 10:20 UTC 版)

サレ

ⵙⵍⴰ / سلا
サレ
Location in Morocco
北緯34度02分 西経6度48分 / 北緯34.033度 西経6.800度 / 34.033; -6.800
 モロッコ
地方 ラバト=サレ=ケニトラ地方
サレ県
等時帯 UTC+1 (CET)
ウェブサイト http://www.villedesale.ma/

サレ(Salé、アラビア語: سلا‎、ベルベル語:ⵙⵍⴰ )は、モロッコの都市。

アブールグルグ川英語版右岸に位置し[1]、モロッコの首都ラバトと川を挟んで隣接する。ブー・レグレグ川を挟んで北がサレ、南がラバトであり、この2つの町は双子都市として発展してきた[1]。中世のサレはヨーロッパとの交易の中心地となっていた[2]

歴史

サレにはじめて住み始めたのはフェニキア人である。「サレ」の名前はローマ人によって建設されたシェッラー(Shella)に由来すると考えられている[1]

10世紀頃のサレにはズウナート族の独立政権が存在していたが[3]1058年ムラービト朝に併合された[4]。1140年代にムワッヒド朝の支配下に入り、ムワッヒド朝が衰退した後はマリーン朝の支配下に置かれる。15世紀には、マリーン朝の有力貴族であるワッタース家がサレを本拠地としていた。1609年以降にスペインから亡命したモリスコたちがサレに住み着いて町を拠点とする海賊となり、彼らは「サレの海賊」として恐れられた[4]1627年ごろに海賊の自治国家(サレ共和国)が成立し、モロッコの王国はサレから税金が納められる限り、海賊行為を黙認していた[3]

アラウィー朝ムーレイ・イスマーイールは海賊たちを抑えるため、町の近くにアビド(黒人奴隷で構成される親衛隊)を配置した[3][5]。サレの独立性は徐々に低下していき、手工業と宗教活動の町に変わっていった[3]。ブー・レグレグ川の沈泥によって港の使用が不可能になると、サレはラバトのベッドタウンとして機能するようになる[1]。ラバトとは橋や渡し舟で往来することができる。

経済

サレでは手工業が盛んであり、陶工で知られている[1]。ブー・レグレグ川沿いに建つ陶芸センターには、約20軒の工房が入居している[3]。また、サレはモロッコ最大のござの産地でもある[1]

ほか、製粉、コルクの製造、魚類の缶詰の製造が行われている[2]

観光

ムリーサ門

サレにはムワッヒド朝時代の大モスクや、1260年に建設された[3]ムリーサ門が残っている。ムリーサ門はかつて内湾の水門として機能しており、1260年代にはマリーン朝の君主アブー・ユースフ・ヤアクーブによって内湾の岸辺に兵器庫が建設された[6]。現在、陸地となった内湾にはユダヤ教徒の居住区が置かれている[6]。町の正門であるアブー・ハジャ門を初めとして、市街地内の道の中央、脇道の入り口に多くの門が建てられている点に町の特徴がある[6]

大モスクの裏側にはサレの守護聖人であるシーディー・アブドゥッラー・ブン・ハサンの廟が建立され、祭日には多くの参拝客で賑わう[7]。サレの海賊や冒険者はアブドゥッラー・ブン・ハサン廟を詣でて、航海の安全を祈願したと言われる[3]。また、大モスクには1341年にマリーン朝のアブー・アルハサン・アリーによって建設されたマドラサ(神学校)が隣接しており、建物の芸術性は高く評価されている[7]。アブドゥッラー・ブン・ハサン廟以外に、シーディー・アハメッド・ハッジ廟やシーディー・アハメッド・ブン・アシール廟などの聖者(スーフィー)にまつわる建築物が町に多く存在する。アハメッド・ブン・アシール廟には、精神病の治癒を祈願する参拝客が多く訪れる[3]

1260年にカスティーリャ王国アルフォンソ10世によってサレの城壁は破壊され、再度の攻撃に備えて新たに建設された城壁が町を取り囲んでいる[4]。城壁を再建したマリーン朝の王アブー・ユースフ・ヤアクーブは、その内側にマドラサやザーウィヤ(修行者のための修養所)を建設した。

交通

脚注

  1. ^ a b c d e f 飯山 2012, p. 446
  2. ^ a b 野沢 1973, p. 431
  3. ^ a b c d e f g h ガリマール社 & 同朋舎出版 1995, pp. 175–177
  4. ^ a b c 那谷 1984, p. 175
  5. ^ 那谷 1984, pp. 175f
  6. ^ a b c 那谷 1984, p. 176
  7. ^ a b 那谷 1984, pp. 176f

参考文献

  • 飯山陽「サレ」『世界地名大事典 3』 中東・アフリカ、朝倉書店、2012年11月。ISBN 978-4-254-16893-8 
  • ガリマール社同朋舎出版 編、赤井駒子 他 訳『モロッコ 北アフリカ』同朋舎出版〈〈旅する21世紀〉ブック望遠郷〉、1995年3月。 ISBN 978-4-8104-2054-8 
  • 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』新潮社〈新潮選書〉、1984年3月。 ISBN 978-4-10-600260-1 
  • 野沢秀樹「サレ」『世界地名大事典 8』 アジア・アフリカ 3、朝倉書店、1973年。 ISBN 978-4-254-16558-6 
  • 吉原俊一 責任編集 編『ミリオーネ全世界事典』 第10巻 アフリカ 1、学習研究社、1980年11月。 

外部リンク


「サレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サレ」の関連用語

サレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS