サレガマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サレガマの意味・解説 

サレガマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Saregama India
設立 1946年8月13日 (The Gramophone Companyとして)
2000年11月3日 (サレガマとして)
本社 インド コルカタ
親会社 RPGグループ
ウェブサイト http://www.saregama.com/
テンプレートを表示

サレガマ、もしくはサレガマ・インディア英語Saregama India Limited)は、インドレコード会社

旧社名は「The Gramophone Company of India」。1985年までEMIの子会社だった。

概要

同社の歴史は、イギリスコロムビア・レコード社が、1901年に最初の海外支店をコルカタに設置したことから始まる[1]1902年11月8日、インドで最初の蓄音機による録音ガウハール・ジャーンによるカヤル」の歌唱)が行われた。当時はスタジオがなかったため、ホテルの大広間を2つ使って即席の録音スタジオを作り、録音が行われた[2]

この支店が、1946年8月13日公開有限会社「The Gramophone Co. (India) Limited」として独立。1968年には公開会社化し、「The Gramophone Company of India Limited」へ社名を改めた[3]

1985年、会社の財務状況が悪化。会社は、ムンバイに拠点を置くコングロマリットRPGグループへと引き継がれた。

2000年11月3日に社名がサレガマ・インディア(Saregama India Limited)に変更され、2005年には、残りのEMI関連会社がRPGグループに売却された。

ダムダムスタジオ

1928年、英コロムビアはコルカタレコーディングスタジオを建設した[4]。「ダムダムスタジオ」の愛称で知られたこのスタジオでは、ガウハール・ジャーンが「ジョーギヤー」を録音したのを皮切りに、のべ3万を超える録音が行われた。過去にはノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴールが、このスタジオで詩の朗読の録音を行ったこともあった。

出典

  1. ^ Saregama India Ltd”. Money Control (2018年3月23日). 2018年3月23日閲覧。
  2. ^ Gauhar Jaan: Early Recordings in India
  3. ^ “Saregama India Ltd.”. The Economic Times. (2018年3月23日). https://economictimes.indiatimes.com/saregama-india-ltd/infocompanyhistory/companyid-13704.cms 2018年3月23日閲覧。 
  4. ^ “The house of vinyl”. Livemint. (2010年9月23日). http://www.livemint.com/Leisure/7CfWBoy2w5ezqPB5f4ndzM/The-house-of-vinyl.html 2018年3月23日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サレガマ」の関連用語

サレガマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サレガマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサレガマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS