富士湧水の里水族館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 富士湧水の里水族館の意味・解説 

ふじゆうすいのさと‐すいぞくかん〔‐スイゾククワン〕【富士湧水の里水族館】

読み方:ふじゆうすいのさとすいぞくかん

山梨県忍野(おしの)にある、淡水魚専門水族館平成13年2001開館山梨県内生息する水生生物飼育・展示する。山梨県立富士湧水の里水族館


山梨県立富士湧水の里水族館

(富士湧水の里水族館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 01:57 UTC 版)

富士湧水の里水族館
Fuji Spring - Fed village Aquarium
施設情報
正式名称 山梨県立富士湧水の里水族館[1]
専門分野 淡水魚[2]
事業主体 山梨県
管理運営 株式会社桔梗屋指定管理者[3]
館長 羽生 純
面積 延べ床面積1,446㎡
頭数 5,147点
水槽総容量 約590t
来園者数 年間入館者数14万4868人(2016年度)
主な飼育動物 淡水魚(ニジマスイトウヤマメアマゴニッコウイワナヤマトイワナ等)、甲殻類両生類(ヒガシヒダサンショウウオ、アズマヒキガエル等)、爬虫類ニホンイシガメ等)、マミズクラゲ
開館 2001年4月25日
所在地 401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1
公式サイト http://www.morinonakano-suizokukan.com/
テンプレートを表示

山梨県立富士湧水の里水族館(やまなしけんりつふじゆうすいのさとすいぞくかん)は、山梨県南都留郡忍野村にある、淡水魚専門の水族館[2]。富士山の麓の標高934mに位置し、海に面しない内陸県である山梨県で唯一の水族館である。内水面漁業の振興が設立目的の1つとされているため、山梨県内で養殖されている魚類の展示が多い[2]マス類など)。

通称・愛称は「森の中の水族館。」[2]。これは、指定管理者である株式会社桔梗屋による名乗りで、正式名称と違うと県庁から物言いがつくことも想定して、説明文であるようにも句点「。」を付している[2]

概要

2001年に県内初の水族館として開業。山梨県内で養殖されている淡水魚を中心に、河川湖沼に生息する淡水魚や水生生物を飼育・展示している。また、周辺地域の生息分布調査やホトケドジョウ等の希少淡水生物の繁殖試験などの活動も行っている。

館内には、階段の周囲を取り囲んでいる二重回遊水槽があり、内側は小型魚(マスの稚魚など)、外側はニジマスイトウといった大型魚が泳いでいる[2]。「川の魚水槽」では、河口がない山梨県の地形に合わせて、河川の源流から中流までを再現している[2]。2階には二重回遊水槽内の水中カメラを操作する端末や、山梨県の水産業に焦点を当てた「おいしい水族館」などがあり、寿司屋の店頭を模した展示「すし処湧水」もある。

外にはニジマスやチョウザメ等が泳ぐ池があり、その池と館内の境目がガラス張りになっているため、池の中を泳ぐ魚を館内からベンチに座って観察できる構造になっている。

指定管理者である桔梗屋は、1990年代から自社の工場見学を受け入れており、そのノウハウを水族館運営に生かしている[2]

沿革

施設一覧

  • 1階
二重回遊水槽
水族館の中心に階を跨いで設置されている大型のドーナツ型水槽。水量約180tの水槽は、中心を仕切られた二重構造になっている。水槽の外側には大型のニジマスやイトウ、ベステルチョウザメが展示されており、内側には小型のニジマスやカワマスブラウントラウトなどが合計約3,000匹展示されている。
水槽の内側に入ることが出来、魚を下から見上げる水中トンネル部分や階段状になっている内側部分、仕切られている構造がよく分かる2階部分と、複数の視点から観察できる水槽となっている。
横見水槽
水族館外にある池を断面で見ることができる水槽。体長1m以上のチョウザメやソウギョなどが約20種300匹展示されている。水槽前にベンチが設置されており、森の中で水中に居るような不思議な感覚を楽しめる。また、初夏には約8,000匹のアユの群れを見ることができる。
深見の魚水槽
流水水槽
水草水槽
岸辺の魚水槽
企画水槽
  • 2階
2階企画展示コーナー
シアターホール
おいしい水族館
マイクロアクアリウムコーナー 

水族館の特徴

館内の大型水槽は、飼育水に透明度の高い富士山湧き水を使用しており、魚が空中に浮遊しているかのように見える。山梨県に生息している淡水生物を中心に展示されており、淡水魚以外にもマミズクラゲカヤネズミといった生物も見られる。

利用状況

開館時間

9:00~18:00

休館日

入館料金

  • 一般(大学生・高校生含む):420円
    • 20人以上の団体は1人当たり330円/年間入館券は1240円
  • 小学生・中学生:200円
    • 20人以上の団体は1人当たり170円/年間入館券は620円
  • 就学前の幼児:無料
  • 11月20日「県民の日」:県民の日条例第5条に基づき、11月20日の「県民の日」には、県有施設の入館無料。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 山梨県立富士湧水の里水族館設置及び管理条例(2022年11月6日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h わたしのふるさと便:山梨県【わたしの穴場】「忍野村・県立富士湧水の里水族館」水槽に菓子店の知恵毎日新聞』朝刊2022年10月23日ふるさと面(2022年11月6日閲覧)
  3. ^ 指定管理者導入施設一覧表 山梨県(2022年11月6日閲覧)

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度27分19.96秒 東経138度49分26.14秒 / 北緯35.4555444度 東経138.8239278度 / 35.4555444; 138.8239278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士湧水の里水族館」の関連用語

富士湧水の里水族館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士湧水の里水族館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県立富士湧水の里水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS