南部警察署とは? わかりやすく解説

南部警察署

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 08:20 UTC 版)

山梨県南部警察署
都道府県警察 山梨県警察
管轄区域 南巨摩郡南部町身延町早川町
(但し身延町は本栖湖周辺を除く)
課数 5
交番数 0
駐在所数 12
所在地 409-2212
山梨県南巨摩郡南部町南部9335番地1
位置 北緯35度16分51秒 東経138度27分19.7秒 / 北緯35.28083度 東経138.455472度 / 35.28083; 138.455472座標: 北緯35度16分51秒 東経138度27分19.7秒 / 北緯35.28083度 東経138.455472度 / 35.28083; 138.455472
外部リンク 南部警察署
テンプレートを表示

南部警察署(なんぶけいさつしょ)は、山梨県警察が管轄する警察署の一つである。

所在地

管轄区域

  • 南巨摩郡
    • 南部町
    • 身延町(雨ヶ岳山頂、仏峠、中之倉トンネル及び本栖湖北側の富士河口湖町最西端の地点を尾根伝いに結んだ線以東の区域(「本栖湖区域」)を除く)
    • 早川町

沿革

  • 1873年明治6年)8月 - 取締出張所として開署。
  • 1877年(明治10年)2月 - 鰍沢警察署南部分署に昇格。
  • 1879年(明治12年)12月 - 南部警察署に昇格。
  • 1883年(明治16年)9月 - 再度、鰍沢警察署南部分署になる。
  • 1891年(明治24年)4月 - 南巨摩郡警察南部分署に改称。
  • 1896年(明治29年)4月 - 南部警察署に改称。
  • 1948年昭和23年)3月7日 - 旧警察法の公布に伴い、国家地方警察「身延地区警察署」と「南部地区警察署」に分割。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 警察法の改正に伴い、「山梨県南部警察署」として統合。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 現在地に新築移転。

交番

なし

駐在所

  • 下山駐在所 - 銃関連、免許更新、原付試験を除く窓口業務も取り扱っている。
  • 本建駐在所
  • 久那土駐在所
  • 常葉駐在所
  • 下部駐在所
  • 西島駐在所
  • 切石駐在所
  • 身延山駐在所
  • 梅平駐在所
  • 身延駅前駐在所
  • 富河駐在所
  • 万沢駐在所

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部警察署」の関連用語

南部警察署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部警察署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部警察署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS