素魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > 素魚の意味・解説 

しろ‐うお〔‐うを〕【素魚/白魚】

読み方:しろうお

ハゼ科海水魚内湾にすみ、春、川に入って産卵する全長5センチ。体色半透明で死ぬと白くなる西日本では産卵期漁獲する。特に福岡市室見(むろみ)川での「躍り食い」は有名。シラウオ別種。いさざ。ぎゃふ。《 春》


素魚

読み方:シロウオ(shirouo)

ハゼ科


素魚

読み方:ギャフ(gyafu)


素魚

読み方:シロウオ(shirouo)

ハゼ科

学名 Leucopsarion petersi


シロウオ

(素魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 22:20 UTC 版)

シロウオ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ハゼ科 Gobiidae
亜科 : ゴビオネルス亜科 Gobionellinae
: シロウオ属 Leucopsarion
Hilgendorf, 1880
: シロウオ L. petersii
学名
Leucopsarion petersii
Hilgendorf, 1880
英名
Ice goby

シロウオ(素魚、鱊、学名 Leucopsarion petersii )は、ハゼ科に分類される魚の一種である。一種のみでシロウオ属 Leucopsarion を構成する。透明な体の小魚で、日本朝鮮に分布し、食用に漁獲される。

キュウリウオ目シラウオ科に分類されるシラウオとは生態や姿が似ていて混同しやすいが、全く別の魚で、分布も異なる。

名称

日本での地方名としてヒウオ(氷魚。茨城県・徳島県)、イサザ北陸)、ギャフ伊勢湾沿岸)、シラウオ関西・広島県)などがある。関西地方などでの呼称は、シラウオ科シラウオとの混称。また、北陸地方での呼称イサザは、琵琶湖ハゼの一種の標準和名に充てられていて、琵琶湖で氷魚はアユの稚魚を指す。

朝鮮では標準名で「死白魚、사백어」(サベゴ)と呼ばれるが、死ぬと白く変色することによる。他に、「뺑아리」(ペンアリ)、「병아리」(ビョンアリ)などの地方名がある。

英語では氷のハゼを意味するice gobyと呼ばれる。

分布

北海道南部から九州南部までと朝鮮半島南部の慶尚南道周辺[1]に分布する。南西諸島には分布しないが、奄美大島からの報告がある。

日本に生息する個体は遺伝的に異なる地理的集団を形成しており「日本海系統」「太平洋系統」に分けられる。また、瀬戸内海域は日本海系と太平洋系統が混合していると報告されている[2]

特徴

形態

成魚は全長5センチメートルほどで、細長い円筒形の体形をしている。体はわずかに黒い色素細胞がある以外はほぼ透明で、眼球うきぶくろ脊椎等が透けて見える。ただし死ぬと体が白く濁ってしまい、体内の構造は見えなくなる。メスは腹部に黒い点が1列に並ぶのでオスと区別できる。は丸く、は眼の後ろまで裂け、下顎が上顎より前に突き出る。顔つきはハゼ類の特徴がよく現れている。

ハゼ科の魚は背鰭が2つあることと腹鰭が吸盤状になっているのが特徴だが、シロウオの背鰭は1つしかなく、腹鰭はごく小さい。また側線もない。充分に成長しても仔魚のような特徴を残すことからプロジェネシスと考えられている。ハゼ科の中では形態が特異な種類として位置づけられ、1属1種の単型として分類されている。学名の種名"petersii"は、記載者のヒルゲンドルフ(F. Hilgendorf)が師のペータース(W. Peters)に対して献名したものである。

生態

通常は沿岸の浅い海に生息し、プランクトンを捕食しながら生活しているが、早春には成魚が川の下流域に遡上して産卵する。成魚は河口で群れをなし、満潮時の上げ潮に乗って川をさかのぼる。汽水域上限から淡水域にかけての、転石が多い区域に辿り着くと群れは解消される。一夫一妻・1回限りの繁殖様式とされ[3]、1 - 3ミリメートル程度の礫質底に[4]オスは各々が石の下に潜り込んで産卵室を作り、メスを誘って産卵させる。メスは産卵室の天井に長径3ミリメートルほどの細長い水滴形の卵を約300個産卵する。海水では孵化しない[4]。産卵・受精後はオスが巣に残り、孵化するまでの2週間ほど何も食べずに卵を保護する。寿命は約1年で、メスは産卵後に、オスも卵が孵化した後に死んでしまう。孵化する仔魚は全長5ミリメートルほどで、すぐに川の流れに乗って海へ下る。

人との関わり

古来より川の下流域へ集まる頃の成魚が食用に漁獲され、早春の味覚として知られる。食用以外にはメバル等の肉食魚の釣り餌としても利用される。

漁法

シロウオ漁の風景(三重県)

漁には十字に組んだ2本で四角形の網を吊るした四手網が全国的によく使われる。網を川底に吊るし、シロウオの群れが網の上を通過したときに一気に引き上げて漁獲するもので、早春の下流域で四手網を繰り出す様は風物詩ともなっている。他に地引網などでも漁獲される。簗漁が行われる地域は日本各地にあるが、福岡市室見川下流におけるシロウオの簗漁は江戸時代からの伝統があり、マスコミで取り上げられる機会も多い。南三陸町の伊里前川では川に幾何学状に積み上げた「ザワ」と呼ばれる石垣の隅におい込んで捕獲する漁をしているが、これは戦後発達した漁法で近隣地域に見られないため近年「しろうお祭」と称されるが開催されるようになった。

食文化

近年、日本では高級食材として扱われている。死ぬと著しく風味が落ちるとされるため、流通する際は、水と酸素を充填したポリ袋に入れるなどして、死なせないように注意が払われる。

生のシロウオを軍艦巻の寿司種にしたり、生きたままポン酢などで食べる踊り食いなどで生食が広がりつつある。踊り食いや生食については河川の細菌寄生虫横川吸虫)など、衛生上の問題が一部で指摘されている。他に、天ぷら、卵とじ、吸い物の椀種、ニンジンなどと共に炊く炊き込みご飯などの料理が伝統的に食べられている。

韓国朝鮮半島)では、慶尚南道釜山フェムルフェと呼ばれるトウガラシなどで味を付けて生食する料理や、和え物チヂミの類、スープなどとして食べられる。

保全状態評価

日本の環境省が作成した汽水・淡水魚類レッドリストでは、1999年版で「準絶滅危惧(NT)」として掲載され、2007年改訂版で危険度が増したとの判断から「絶滅危惧II類(VU)」となった。日本ではその他にも各道府県のレッドリストで絶滅危惧種として掲載されており、うち5県では絶滅危惧I類(絶滅寸前種)に指定されている。

  • 絶滅危惧種|絶滅危惧I類 - 山形県・静岡県・兵庫県・徳島県・高知県
  • 絶滅危惧II類 - 北海道・宮城県・和歌山県・香川県・愛媛県・鹿児島県
  • 準絶滅危惧 - 青森県・秋田県・茨城県・千葉県・新潟県・富山県・福井県・京都府・岡山県・大分県・福岡県・佐賀県
  • 情報不足 - 神奈川県
  • その他 - 福島県(未評価)・熊本県(要注目種)

日本国内の分布域のほぼ全域で個体数が減少している。原因は川や海の水質汚染、または河口堰設置やコンクリート護岸など河川改修による産卵場消失と考えられている。

脚注

  1. ^ 사백어” (韓国語). 国立水産科学院. 2012年3月10日閲覧。
  2. ^ Kokita T, Nohara K. Phylogeography and historical demography of the anadromous fish Leucopsarion petersii in relation to geological history and oceanography around the Japanese Archipelago. Mol. Ecol. 2011; 20: 143-164., doi:10.1111/j.1365-294X.2010.04920.x
  3. ^ 松井誠一『シロウオの生態と増殖に関する研究』 九州大学〈農学博士 乙第3451〉、1985年。NAID 500000023705 
    松井誠一「シロウオの生態と増殖に関する研究」『九州大學農學部學藝雜誌』第40巻第2/3号、九州大學農學部、1986年1月、135-174頁、 CRID 1390009224837562368doi:10.15017/22188hdl:2324/22188ISSN 0368-6264 
  4. ^ a b 長谷川拓也, 小路淳「広島県三津大川におけるシロウオの遡上および産卵場の環境特性」『日本水産学会誌』第83巻第4号、日本水産学会、2017年、574-579頁、doi:10.2331/suisan.16-00092 

参考文献

  • 蒲原稔治著・岡村収補『エコロン自然シリーズ 魚』保育社 1966年初版・1996年改訂 ISBN 4586321091
  • 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編『山渓カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』(解説 : 道津喜衛) ISBN 4635090213

関連項目

外部リンク


「素魚」の例文・使い方・用例・文例

  • 素魚という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



素魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素魚」の関連用語

素魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS