イサザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イサザの意味・解説 

いさざ【×魦】

読み方:いさざ

ハゼ科淡水魚全長8センチくらい。琵琶湖特産で、主に秋、いさざ網とよぶ底引き網漁獲し(すし)・飴煮(あめに)などにする。《 冬》「道さむく量りこぼしの—踏む/青畝」

シロウオの別名。


読み方:イサザ(isaza)

シロウオ別称


シロウオ

学名Leucopsarion petersii 英名:Ice goby
地方名:イサザ、シラヤ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハゼ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
通常のハゼ類に2つある背びれ1つしかなく、体が透明で、うろこがなく、浮き袋があるのがシロウオの特徴である。岸近く藻場中層群れ泳ぎプランクトン食べる。春の満潮時に海から川に入り砂礫周囲掘って産卵する産卵後、親は死ぬ。シラウオとは全く別の種類であるので注意が必要である。死後白色になり味が落ちるといわれている。旬は南では2月、北では5月頃である。

分布:北海道九州朝鮮半島中国沿岸 大きさ:6cm
漁法:四手網ヤナ 食べ方:躍り食い卵とじ

読み方:イサザ(isaza)

ハゼ科淡水魚

学名 Chaenogobius isaza


衣茶々

読み方:イサザ(isaza)

ハゼ科淡水魚

学名 Chaenogobius isaza


読み方:イサザ(isaza)

ハゼ科水魚で、琵琶湖およびこれに注ぐ川に生息

季節

分類 動物


伊左座

読み方:イサザ(isaza)

所在 福岡県遠賀郡水巻町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

イサザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 06:20 UTC 版)

イサザ
琵琶湖博物館での生体展示
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ハゼ科 Gobiidae
亜科 : ゴビオネルス亜科 Gobionellinae
: ウキゴリ属 Gymnogobius
T. N. Gill,1863
: イサザ G. isaza
学名
Gymnogobius isaza
(Tanaka,1916)

イサザ(魦・鱊・尓魚・魚偏に尓(𩶗)、学名 Gymnogobius isaza )は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。ウキゴリに似た琵琶湖固有種のハゼで、昼夜で大きな日周運動を行う。食用に漁獲もされている。現地ではイサダとも呼ばれる。

琵琶湖沿岸以外での「イサザ」「イサダ」は、シロウオイサザアミなど本種以外の動物を指す。

特徴

成魚の全長は5-8cmほど。頭が上から押しつぶされたように平たく、口は目の後ろまで裂ける。体は半透明の黄褐色で、体側に不明瞭な黒褐色斑点が並ぶ。第一背鰭後半部に黒点がある。同属種のウキゴリ G. urotaenia に似るが、小型であること、体側の斑点が不明瞭なこと、尾柄が長いことなどで区別される。田中茂穂によって記載された当初はウキゴリの亜種 Chaenogobius urotaenia isaza とされていた。 琵琶湖の固有種で、北湖に産する。琵琶湖にはウキゴリも生息しており、イサザはウキゴリから種分化が進んだものと考えられている。なお1964年(昭和39年)には相模湖(相模ダム)と霞ヶ浦で各1尾が記録されたが、これはアユの稚魚に混入するなどで放流されたものと考えられ、その後の繁殖も確認されていない。

生態

成魚は昼間には沖合いの水深30m以深に生息するが、夜には表層まで浮上して餌を摂る。琵琶湖の環境に適応し、ハゼにしては遊泳力が発達しているのが特徴である。食性は肉食性で、ユスリカ幼虫などの水生昆虫プランクトンを捕食する。

産卵期は4-5月で、成魚は3月になると沖合いから沿岸に寄せてくる。この季節はまだ水温が低いため他の魚類の活動が鈍く、卵や稚魚が捕食されないうちに繁殖を終わらせる生存戦略と考えられている。オスは岸近くの石の下に産卵室を作り、メスを誘って産卵させる。メスは産卵室の天井に産卵し、産卵・受精後はオスが巣に残って卵を保護する。

卵は1週間で孵化し、仔魚はすぐに沖合いへ出る。しばらくは浮遊生活を送るが7月頃から底生生活に入り、成長に従って深場へ移る。秋までに全長4.5cmに達したものは翌年の春に繁殖するが、それに達しなかったものは次の年に繁殖する。寿命は1年か2年で、繁殖後はオスメスとも死んでしまうが、メスには1年目の産卵後に生き残り2年目に再び産卵するものもいる。

人間との関係

イサザのつくだ煮

琵琶湖周辺地域では食用になり、12-4月に底引き網や(えり : 定置網)で漁獲される。

佃煮大豆との煮付けすき焼きなどで食べられる。

保全状態評価

琵琶湖特産種のうえ、ブルーギルオオクチバス(ブラックバス)による捕食が影響し個体数は減少している。環境省の汽水・淡水魚類レッドリストでは1999年版で「準絶滅危惧(NT)」として掲載されたが、危機的状況に陥ったという判断から2007年版では一気に「絶滅危惧IA類(CR)」に変更された。

もともとイサザの漁獲量は変動が大きい。1950年代に一旦激減した後、1962-86年には160-590tまで回復したが、1988年以降に再び漁獲が激減、1993-95年には1t以下にまで落ち込んだ。その後再び漁獲されるようになったが以前ほど漁獲されていない。有効な保全策も不明とされている。

参考文献


イサザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:33 UTC 版)

蟲師」の記事における「イサザ」の解説

光脈筋を追って流れ歩くワタリの者。光脈筋の変動に関する情報蟲師に売ることで生計立てている。ギンコ子供の頃から知る人物で、今でも彼とは親しい。

※この「イサザ」の解説は、「蟲師」の解説の一部です。
「イサザ」を含む「蟲師」の記事については、「蟲師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イサザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イサザ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

イサザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イサザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイサザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蟲師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS