イサザアミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > イサザアミの意味・解説 

魦網

読み方:イサザアミ(isazaami)

イサザをとる網

季節

分類 動物


イサザアミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 13:38 UTC 版)

イサザアミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : フクロエビ上目 Peracarida
: アミ目 Mysida
亜目 : アミ亜目 Mysida
: アミ科 Mysidae
: イサザアミ属 Neomysis
: イサザアミ Neomysis awatschensis[1]
学名
Neomysis awatschensis (Brandt, 1851)[1]

イサザアミ(学名:Neomysis awatschensis (Brandt, 1851)[1]) は、アミ目アミ科イサザアミ属の一種。

形態

体長1センチメートルほどで、典型的なアミ類の形態をしており、頭胸甲の先端が丸く、尾節についても丸みのある長三角形の形をしている。 側縁に約20本程度の刺が並び、末端には長短1対ずつの棘が存在する。

分布

日本各地の汽水域、淡水域を生息地としている。また、世界的にはロシアシベリア、北アメリカ太平洋側沿岸域にも分布している。

分類

本属のアミは本種のみでなく、日本では5種が報告されており、地域によっては複数種が同じ水域に棲息している[2]

利用

古くより食用とされ、佃煮、天ぷら、煮物やその他かき揚げ等にもされ食されている。飼料として生体、または冷凍したものを「ホワイトシュリンプ」の名称で販売されている。

脚注・出典

  1. ^ a b c 遊佐貴志、千葉晋「北海道東部の藻場におけるアミ類種組成の空間変異」『日本ベントス学会誌』第69巻第1号、日本ベントス学会、2014年、18-22頁、NAID 130004851552 p.20
  2. ^ 遊佐・千葉(2014),p.18

参考文献

  • 遊佐貴志・千葉晋、「北海道東部のも場におけるアミ類種組成の空間変異」、日本ベントス学会誌 69.p.18-22


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イサザアミ」の関連用語

イサザアミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イサザアミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイサザアミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS