フランツ・ヒルゲンドルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツ・ヒルゲンドルフの意味・解説 

フランツ・ヒルゲンドルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランツ・ヒルゲンドルフ

フランツ・ヒルゲンドルフ(Franz Martin Hilgendorf、1839年12月5日 - 1904年7月5日)は、ドイツの動物学者、古生物学者である。1860年代に行われたドイツ南部のシュタインハイム・クレーターから出土した巻貝化石群の研究は進化の証拠としてチャールズ・ダーウィンの『種の起源』に引用された[1]

略歴

ノイダム(現在のポーランドのDębno)に生まれた。地元の学校を出た後、ベルリンの高校で学び、1859年からベルリン大学で文献学を学び始めるが、4期後、テュービンゲン大学に移った。1862年の夏、古生物学者、フリードリッヒ・アウグスト・クヴェンシュテットシュタインハイム・クレーターでの発掘調査に参加した。1863年にこの調査に関する論文で博士号を得た。ベルリン自然史博物館で化石の研究をした後、1868年にハンブルク動物園の水族館の館長となり、1870年から1871年の間はドイツの科学アカデミーレオポルディーナの司書として働いた。1873年から、来日し、東京医学校(東京大学医学部の前身)予科で動植物学、鉱物学などの講義を行った。1876年まで滞日し、日本の動物相についての論文も書いた。日本の標本をドイツに持ち帰り、帰国後はベルリンのフンボルト博物館で働いた。はじめ、軟体動物部門で働き、1896年からは魚類部門で働いた。1903年に胃病で退職し、1904年に没した[2]

ミューラー(Gustav Wilhelm Müller)によって、ウミホタル(Cypridina hilgendorfii後にVargula hilgendorfii)に献名され[2]、魚類のユメカサゴ(Helicolenus hilgendorfii)にも献名された。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・ヒルゲンドルフ」の関連用語

フランツ・ヒルゲンドルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・ヒルゲンドルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ヒルゲンドルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS