骨格筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > > 骨格筋の意味・解説 

こっかく‐きん【骨格筋】

読み方:こっかくきん

主に骨格の可動部分に付いて姿勢保持運動に働く筋肉脊椎動物ではふつう紡錘形で、筋線維には横紋がある。原則として随意筋

「骨格筋」に似た言葉

骨格筋

英訳・(英)同義/類義語:skeletal muscle

横紋筋のうち、骨に付着し運動機能を果たす筋肉
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:    骨幹  骨格  骨格筋  骨盤  骨端  骨組織

骨格筋

読み方こっかくきん

筋肉種類のひとつで、骨格沿って分布しており、身体の活動支えているもの。一般に筋肉呼ばれているものはこれを指す。

 骨格沿って付いている筋肉のことで、その収縮によって身体支え動かしてます。
 一般的には単に筋肉という場合、この骨格筋のことを指します自分意志で動かすことができることから随意筋とも呼ばれ組織上は横紋筋という種類なります。これに対し内臓筋平滑筋であり、自由に動かせるわけではないので不随意筋であるといえます
 骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋遅筋2種類あります速筋白っぽいため白筋とも呼ばれます収縮スピード速く瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮維持することができず張力低下してしまいます老化早く20歳前後から急速に衰えるといわれています。遅筋赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます収縮スピード比較遅く大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間わたって一定の張力維持することができます年齢重ねて衰えにくいといわれています。骨格筋の収縮は、筋繊維中にあるアデノシン3リン酸ATP)と呼ばれる化合物分解してリン酸基がひとつはずれ、アデノシン2リン酸ADP)になるときに発生するエネルギー利用してます。


骨格筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 13:08 UTC 版)

骨格筋(こっかくきん、英語: skeletal muscle)は、動物筋肉の一分類であり、骨格を動かす筋肉を指す。ここではヒトの骨格筋について記す。

骨格筋は組織学的には横紋筋であり、内臓筋が平滑筋であるのと対照をなしている。ただし浅頭筋などにみられる皮筋や、咽頭横隔膜の一部も骨格を支えているわけではないが、骨格筋組織である横紋筋である。

構造

骨格筋。トップダウン(ズームアップ)方式の図示
(クリックして拡大)

骨格筋は、細長い筋繊維とその細胞間を埋めて束ねる結合組織からなる。

筋繊維(筋線維とも)はそれぞれが一個の細胞で、筋細胞と呼ばれる。筋細胞は多くのを持っている多核細胞(合胞体)である。 筋繊維の集まりが筋束を構成し、筋束の集まりが骨格筋を構成する。

配置と形状

骨格筋は骨格に対して、関節をまたぐように結びついている。その結びつく関節との関係からは、大きく屈筋伸筋に分けられる。前者はその関節の曲がる側についており、縮むことで関節が曲がるようになっている。後者はその反対側につき、縮むと関節が伸びる。筋肉は収縮時に力を出すが、自分自身で伸びることはできないので、屈筋伸筋が互いに拮抗的に働くことで関節の曲げ伸ばしが行われる。

骨格筋の形状はさまざまであり、紡錘筋、羽状筋、半羽状筋、鋸筋などに分類される。

また骨格筋には枝分かれしているものがあり、筋頭(骨格筋の、体の中心に近い部分)の数で分類することができる。筋頭がひとつのものを単頭筋、筋頭が二つのものを二頭筋、三つのものを三頭筋、四つのものを四頭筋と呼ぶ。

速筋線維と遅筋線維

筋線維には大きく2種類あり、ミトコンドリアに富んで酸素を利用した持続的な収縮の可能な遅筋線維(Type 1、赤筋、色の原因は、酸素結合性タンパク質ミオグロビンである)と、ミトコンドリアは比較的少なく解糖系による瞬発的な収縮の可能な速筋線維(Type 2、白筋)にわけられる。速筋線維の中でもやや持続的収縮に向いたものはType 2a、そうでないものはType 2X、Type 2bとさらに細分される。最も速い速筋繊維であるType 2bはラットなどのげっ歯類の骨格筋繊維に含まれているが、ヒトの骨格筋においてはほとんど含まれていない。

なお、遅筋線維、速筋線維はそれぞれ遅筋速筋と呼ばれることが多い。さらには、両者の性質を備えた中間筋の存在も認められている。

神経と感覚器

骨格筋は運動神経に支配されており、運動神経から信号を受けると収縮して力を発揮する。1本の運動神経とそれに支配される筋線維をあわせて運動単位あるいは神経筋単位と呼ぶ。運動神経1本あたりの筋線維の数は、指などの精密な動きをする筋肉では少なく、大腿など大きな動きをする筋肉では多い。骨格筋線維を直接支配している神経線維は、α線維[1]と呼ばれる径の太い(神経伝達速度の速い)ものである。また、骨格筋には筋紡錘ゴルジ腱器官と呼ばれる感覚器が存在する。

筋紡錘
骨格筋の長さの変化に反応する。筋紡錘もまた骨格筋線維からなる。これをIa群線維[2]と呼ばれる感覚神経のほか、γ運動神経と呼ばれる神経線維も支配している。γ線維は、筋紡錘を収縮させたり弛緩させたりすることで筋紡錘の感度を調節し、結果的に筋の緊張状態を調節している(γループ)。
ゴルジ腱器官
筋-腱移行部に存在し、骨格筋の張力に反応する。Ib群線維[2]と呼ばれる神経につながる。腱紡錘とも呼ばれる。

脚注

  1. ^ αは文字式分類による種類のひとつ。直径15µm、伝達速度100m/sec
  2. ^ a b Ⅰa、Ⅰbは数字式分類で定める種類。数字式分類は感覚性ニューロンの分類に用いられる。Ⅰa、Ⅰbはどちらも直径13µm、伝達速度75m/sec

関連項目


骨格筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:23 UTC 版)

GLUT4」の記事における「骨格筋」の解説

骨格筋の筋細胞では運動筋収縮結果GLUT4細胞膜移行し細胞膜上に存在するGLUT4の数が増加する運動中、身体エネルギーとして利用するためにグルコースATP変換する必要があるグルコース-6-リン酸濃度低下するヘキソキナーゼ阻害解消されATP合成を行う解糖系や他の酸化経路進行可能になるまた、筋細胞内のグルコース濃度低下するにつれ、より多くグルコース取り込めるようになる。この時に細胞内のグルコース濃度高めるために利用される主要なトランスポーターGLUT4である。 運動と同様、筋収縮GLUT4細胞膜への移行誘導するが、この2つ過程では、細胞内異な形態存在するGLUT4細胞膜へと移行される。GLUT4を含む小胞にはトランスフェリン陽性のものと陰性のものがあり、それらは異な刺激によって呼び寄せられる。トランスフェリン陽性GLUT4小胞筋収縮の際に利用されるに対してインスリン刺激運動によって活性化されるのはトランスフェリン陰性小胞である。

※この「骨格筋」の解説は、「GLUT4」の解説の一部です。
「骨格筋」を含む「GLUT4」の記事については、「GLUT4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨格筋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「骨格筋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



骨格筋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨格筋」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
短縮熱 デジタル大辞泉
100% |||||


5
100% |||||


7
運動中枢 デジタル大辞泉
100% |||||

8
横紋筋 デジタル大辞泉
100% |||||


10
94% |||||

骨格筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨格筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨格筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGLUT4 (改訂履歴)、筋肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS