類塾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 15:05 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2012年8月)
|
類塾(るいじゅく)は、株式会社類設計室が運営する学習塾。大阪府下の大阪市および北摂で教室を展開している。
沿革
- 1972年 - 類設計室が創設される。
- 1975年 - 東豊中に第1号教室を開設。
- 1983年 - 類塾公開実力テスト開始。
- 1990年 - 旧・第2学区(三島地区)に進出 茨木進学コース導入。
- 2006年 - 類塾ネット開設。
- 2010年 - 旧・第3学区に進出。
- 2013年 - 奈良県に進出。
- 2016年 - 実現塾を開講。
- 2016年 - 探求講座開講。
- 2017年 - 天才教室開講。
- 2018年 - 類塾公開実力テストが類塾公立模試に変更。
- 2019年 - 類学舎開学。
- 2021年 - 本脳一貫教育を開講。
- 2023年 - こども建築塾を開講。
- 2025年 - 名称を「類塾」から「類塾+(るいじゅくプラス)」へ変更[1]。教室を大阪府内の6教室に統合。
不祥事
類塾を運営する類設計室は、従業員の大半を取締役に就かせることで残業代を支払わなかったとして、相次いで訴訟を起こされていると報道された[2][3]。元講師が残業代を求めた訴訟で、2015年7月、京都地裁は類設計室に約1200万円の支払いを命じ、その後最高裁で判決が確定した[2]。
脚注
- ^ “ブランド名称変更のお知らせ。類塾は、「類塾プラス」へ。”. PR TIMES. 類設計室 (2025年1月6日). 2025年10月13日閲覧。
- ^ a b “「残業代ない「名ばかり取締役」 塾の元講師、提訴相次ぐ”. 朝日新聞. 2017年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月21日閲覧。
- ^ “大阪・奈良「類塾」 講師を「名ばかり取締役」 退職者ら提訴 京都地裁「労働者」認定、1200万円命令”. 毎日新聞. 2022年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月21日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- >> 「類塾」を含む用語の索引
- 類塾のページへのリンク