類型論の方法論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:56 UTC 版)
20世紀前半までの類型論は、アウグスト・シュライヒャーによる屈折語・膠着語・孤立語の3分類に見られるように、いくつかの類型に分類する、というスタイルであった。部分的な文法現象ごとに多くの言語を比較するという、現在の類型論を基礎づけたのはジョーゼフ・グリーンバーグである。彼以降、類型論の主要な関心は、部分的な文法現象ごとに多くの言語を比較することで、人間言語に見られる普遍的な性質を見いだすことに移ってきている。
※この「類型論の方法論」の解説は、「言語類型論」の解説の一部です。
「類型論の方法論」を含む「言語類型論」の記事については、「言語類型論」の概要を参照ください。
- 類型論の方法論のページへのリンク