アウグスト・シュライヒャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > ドイツの言語学者 > アウグスト・シュライヒャーの意味・解説 

アウグスト・シュライヒャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 14:27 UTC 版)

アウグスト・シュライヒャー
人物情報
生誕 (1821-02-19) 1821年2月19日
ドイツ マイニンゲン
死没 1886年12月16日(1886-12-16)(65歳没)
学問
研究分野 言語学哲学
研究機関 プラハ大学イェーナ大学
テンプレートを表示

アウグスト・シュライヒャー(August Schleicher, 1821年2月19日 マイニンゲン - 1868年12月6日 イェーナ[1])は、ドイツ言語学者印欧語族の比較文法を大成し、以後の言語学に大きな影響を残した。

経歴

初め神学を学び、次いで印欧語(特にスラヴ語)を専攻した。

1850年に総説Die Sprachen Europas in systematischer Übersicht(ヨーロッパ諸言語の体系的概観)をまとめた。彼はここでゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルからの強い影響のもとに、言語は段階的に発展・成熟・崩壊する有機体であるという理論を唱えた。また屈折語膠着語孤立語の3類型を確立し、これらの関係も彼の理論の枠組で考えた。彼は言語を生物になぞらえるのが適切であるとし、競争を経て変化していくものであるとした。これはチャールズ・ダーウィンによる進化論の提唱に数年先立つが、進化論の影響ではなくロマン主義ドイツ観念論に基づくものと思われる。むしろ進化論の方が当時の言語学思潮をアナロジーとして利用したとの考えもある。

シュライヒャーは、1853年からプラハ大学で比較言語学の教授を務めた。1857年からはイェーナ大学で哲学の学部の教授を務めた。1853年には言語を生物と同じように分類し、さらにそれを配列して系統樹として表現した(これもエルンスト・ヘッケルによる生物系統樹より早い)。のちにイェーナ大学の同僚となったヘッケルとも議論を交わしている。47歳で結核のため亡くなった。

研究内容・業績

シュライヒャーの考えには独断的な部分も多いが、系統樹説は以後の印欧語研究に決定的な影響を与え、現代まで続く比較言語学の基本的な考えとなっている。また印欧祖語の再構を試み、推定した祖語を用いて寓話を記した。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウグスト・シュライヒャー」の関連用語

アウグスト・シュライヒャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウグスト・シュライヒャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウグスト・シュライヒャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS