アウグスト・コンラーディ (中国学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウグスト・コンラーディ (中国学者)の意味・解説 

アウグスト・コンラーディ (中国学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 00:07 UTC 版)

アウグスト・コンラーディ
人物情報
生誕 (1864-04-28) 1864年4月28日
ドイツヴィースバーデン
死没 1925年6月4日(1925-06-04)(61歳)
出身校 ヴュルツブルク大学
学問
研究分野 言語学東洋学
研究機関 ライプツィヒ大学
学位 博士
テンプレートを表示

アウグスト・コンラーディ[1]August Conrady1864年4月28日1925年6月4日)は、ドイツ言語学者中国学者

生涯と業績

1864年、ヴィースバーデンで生まれた。インド学・サンスクリット比較言語学を学び、1886年にヴュルツブルク大学の博士の学位を取得した後、1891年以降ライプツィヒ大学でインド・東アジアの言語の私講師として働き、研究の中心を中国研究に移した。1897年に準教授、1920年に教授に昇進した。

生前あまり著作を公刊せず、大量の遺稿を残した。教え子のブルーノ・シンドラーが1926年の『Asia Major』誌にその一覧を載せている[2]

また、コンラーディは多くの学者を育てた。林語堂が博士論文を書いたときの指導教官はコンラーディだった[3]

研究内容・業績

  • コンラーディの最も有名な著書は1896年に発表した『インドシナ語族(=シナ・チベット語族)の使役形・名詞形の形成と声調の関係』[4]である。この著作でコンラーディは中国語声母の無声と有声の違いが文法的機能をになっていることに注目し、元はチベット語の文語に見られるような s- 接頭辞がついていたと考えた。
  • コンラーディはスヴェン・ヘディン楼蘭探検により発見した文書を解読した。その結果は1920年に出版された[5]

脚注

  1. ^ 「コンラディ」とも日本語表記される
  2. ^ Schindler, Bruno (1926). Der wissenschaftliche Nachlass August Conradys (pdf). Asia Major 3 (1): 104-115. http://www2.ihp.sinica.edu.tw/file/1190QJifQHR.pdf. 
  3. ^ E Bruce Brooks (2004年6月9日). “Sinological Profiles: Lin Yutang”. University of Massachusetts Amherst. 2015年2月27日閲覧。
  4. ^ Eine Indo-Chinesische causative-Denominativ-Bildung und ihr Zusammenhang mit den Tonaccenten. Leipzig: Otto Harrassowitz. (1896) 
  5. ^ Die chinesischen Handschriften- und sonstigen Kleinfunde Sven Hedins in Lou-Lan. Stockholm: Generalstabens Litografiska Anstalt. (1920). https://archive.org/details/diechinesischenh00conr 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウグスト・コンラーディ (中国学者)」の関連用語

アウグスト・コンラーディ (中国学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウグスト・コンラーディ (中国学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウグスト・コンラーディ (中国学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS