bisonとは? わかりやすく解説

バイソン【bison】

読み方:ばいそん

ウシ科バイソン属哺乳類総称大形野牛で、肩高1.51.8メートル。体は暗褐色で、肩が盛り上がり頭は巨大。角は雌雄にあり、さほど大きくないヨーロッパバイソンと、これよりやや大形バッファローともよばれるアメリカバイソンとの2種があるが、いずれも乱獲減少したため保護されている。


【M-4】(えむよん)

Myasishchev M-4"Bison".
旧ソ連のミヤシュチェフ設計局開発した戦略爆撃機
NATOコード名は「バイソン」。

同時期に開発されTu-16比べて大型機体で、深い後退角のついた片持ち中翼配置主翼ミクーリン設計局製のAM-3Dターボジェットエンジン4基を搭載している。主脚胴体中心線上に配置されているため主翼支え補助脚が翼端装備されている。
機体前部乗員コンパートメント及び後部砲塔与圧構造になっている
大西洋超えて自由落下熱核爆弾運搬できる能力備えており、胴体中央部主脚間に装備する爆弾倉には最大9トン爆弾搭載できる

最初爆撃機型NATOコードバイソンA」)は1953年初飛行し、1956年運用開始された。
しかし、当時ジェットエンジン長時間飛行適さず、航続距離不足し満足に任務をこなすことが不可能であることが判明したため戦略爆撃任務ターボプロップエンジンTu-95引き継いだ
後にICBM急速な実用化もあり、洋上偵察機給油機として使用されることになる。
M-4は1963年までに93機が生産された。最後まで使用されたのが空中給油機型で、1994年まで使用された。

スペックデータ

派生型


Bison


bison

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/24 13:42 UTC 版)

Bison
開発元 GNUプロジェクト
最新版 2.6.2 / 2012年8月3日(5か月前) (2012-08-03
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 パーサジェネレータ
ライセンス GPL
公式サイト http://www.gnu.org/software/bison/
テンプレートを表示

Bison(バイソン)とは構文解析器を生成するパーサジェネレータの一種であり、CコンパイラとしてのGCCのサポートのために[要出典]開発されたフリーソフトウェアである。

概要

Bison は FLex と共にローレンス・バークレー国立研究所の Vern Paxson が作成した。その仕様としてはYaccとの上位互換を持っておりながら、多くの拡張機能が追加されておりリエントラントパーサの生成などが行える。 もともとは、CコンパイラとしてのGCCフロントエンド構文解析用に作成されたソフトであるが現在GCC(バージョン4以降)はフロントエンドの構文解析を独自で行っており、Bison は主に単独のプログラミング開発ツールとして使用されている。

通常、LALR法に基づく構文解析器を生成するが、曖昧な文法についてはGLR法に基づいた構文解析器を生成できる。

他にもYaccの上位互換を持つソフトがある。

Bisonのベースとなった「Yacc」の項を参照。

関連項目

外部リンク

特に、「Bison構文解析器のアルゴリズム


Bison

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 01:35 UTC 版)

Bison
作者 Robert Corbettら
開発元 GNUプロジェクト
最新版
3.8.2 / 2021年9月25日 (3年前) (2021-09-25) [1]
リポジトリ
プログラミング
言語
C
対応OS Unix系
プラットフォーム クロスプラットフォーム
対応言語 アイルランド語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、英語、エストニア語、エスペラント後、オランダ語、ギリシア語、クロアチア語、スウェーデン語、スペイン語、セルビア語、中国語(中国、台湾)、デンマーク語、ドイツ語、トルコ語、日本語、ノルウェー語(ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ベトナム語、ポーランド語、ポルトガル語(ブラジル、ポルトガル)、マレー語、ルーマニア語 [2]
サポート状況 開発中
種別 パーサジェネレータ
ライセンス GPL
公式サイト www.gnu.org/software/bison/
テンプレートを表示

Bison(バイソン)とは構文解析器(パーサ)を生成するパーサジェネレータの一種であり、CコンパイラとしてのGCCのサポートのために[要出典]開発された自由ソフトウェアである。

概要

Bison は FLex と共にローレンス・バークレー国立研究所の Vern Paxson が作成した。その仕様としてはYaccとの上位互換を持っておりながら、多くの拡張機能が追加されておりリエントラントなパーサの生成などが行える。 もともとは、CコンパイラとしてのGCCフロントエンド構文解析用に作成されたソフトであるが現在GCC(バージョン4以降)はフロントエンドの構文解析を独自で行っており、Bison は主に単独のプログラミング開発ツールとして使用されている。

通常、LALR法に基づく構文解析器を生成するが、曖昧な文法についてはGLR法やIELR法に基づいた構文解析器を生成できる。

Barkeley Yaccなど、Bisonの他にもYaccとの上位互換性のあるソフトウェアがある [3]

さらに、bisonの上位互換であるbison++、そしてその上位互換であるbisonc++もある。

脚注

  1. ^ Bison 3.8.1 released”. 2025年2月4日閲覧。
  2. ^ 3.0.2版配布物件のpoディレクトリーによる。
  3. ^ Bisonの仕様のベースとなった「Yacc」の項を参照。

関連項目

外部リンク


Bison

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:30 UTC 版)

ビゾン」の記事における「Bison」の解説

フランス語のBisonは野牛意味する。英語のバイソン相当するビゾン駆逐艦は、フランス駆逐艦艦級ビゾン (駆逐艦) は、ビゾン級の一隻ビゾン (大型駆逐艦) は、ゲパール級大型駆逐艦一隻ル・アルディ級駆逐艦一隻ル・フリビュスティエを、改名した名称。

※この「Bison」の解説は、「ビゾン」の解説の一部です。
「Bison」を含む「ビゾン」の記事については、「ビゾン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「bison」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「bison」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bison」の関連用語

bisonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bisonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのbison (改訂履歴)、Bison (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS