ハナイズミモリウシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 20:04 UTC 版)
ハナイズミモリウシ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ハナイズミモリウシの頭骨
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
* Bison hanaizumiensis Matsumoto & Mori, 1956[1] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ハナイズミモリウシ(花泉盛牛 Bison hanaizumiensis または Bison priscus[2])は、新第三紀の鮮新世から第四紀の最終氷期を中心に日本列島などに生息していた、ウシ科バイソン属に分類されるウシ族の草食動物である[1][4]。「原初のバイソン(Primeval Bison)」ことステップバイソンに近縁または同一種であり[5][6]、ナウマンゾウやヤベオオツノジカと共に当時の日本列島の陸棲のメガファウナの代表格であった[2][7]。
本種に限らず花泉遺跡(岩手県一関市)から発掘されているバイソン属の出土骨の年代の分布は、年代の特定の精度に確証はないが後期更新世の後半を中心とする約4,840 - 25,730BPとされており[8]、これが事実ならば本種または他のバイソン属は完新世以降の縄文時代にまで日本列島に生存していたことになる。
名称
命名者は松本彦七郎。種小名は発見地である命名当時の花泉町に因んでいる。和名の「ハナイズミ」は同じく花泉町に、「モリ」の部分は発見当時の花泉村長であり本種の発見者の1人であった郷土史家の佐々木盛輔に由来しており、松本と共に本種の分類に関与した森一や、花泉遺跡の別名である「金森遺跡」とは無関係である[9][10][11][12]。このため、ハナイズミモリウシの和名に準拠した漢字での表記は「花泉盛牛」となる[13]。
英名は未定だが、便宜的に「Hanaizumi Bison」と呼ばれる場合がある[14]。ハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であるならば現在の学名である「B. hanaizumiensis」は「B. priscus」のジュニアシノニムになり、基本の学名も「B. priscus (sp.)」となる[2]。
分類

更新世の日本列島からは(正体が不明のウシ類の記録を除けば)北海道[注釈 1]、青森県の下北半島、岩手県(花泉遺跡)、栃木県の葛生地区(通称「葛生動物群」)、香川県の小豆島(瀬戸内海)などから最大で9種類のバイソン属が報告されているが[15][16]、種の厳密な分類と判別に不確定な部分が目立つために議論も進んでおらず、厳密に何種類が列島に生息していたのかは不明である。これまでに産出してきた中・後期更新世以降の記録の中では、現在まで種の特定または分類がなされているのはハナイズミモリウシとステップバイソン(プリスクス野牛)とホクチヤギュウ[17]など限定されている[15][18][19]。
本種はステップバイソンに近縁だとされるが厳密な関連性は不明であり[5]、花泉遺跡から産出したバイソン属はステップバイソンに限定、つまりハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であると見なされる場合もある[6][2]。一方で、ハナイズミモリウシの古い年代の化石は鮮新世に該当するとされているが[4]、これはステップバイソンが出現したとされる中期更新世と大きく異なる。
本種のシノニムに使用されている属名の「レプトバイソン(Leptobison)」には[1]、バイソン属およびオーロックスなどのウシ属の共通の祖先と考えられているレプトボスとの類似性が見られるが、一般的に初期のバイソン属または亜属とされるのは「Eobison」である[20]。ハナイズミモリウシの発見当時は角の長さなどの判断要素から原始的な種類と考えられていた[2]。
なお、バイソン属をウシ属に内包する場合は、ハナイズミモリウシの学名は「Bos hanaizumiensis」または「Bos bison hanaizumiensis」となる[21]。
発見

ハナイズミモリウシの発見のきっかけとなったのは、1927年(昭和2年)の日照りの際に金森地区の沼倉清治が灌漑用の井戸を掘ったことである。1953年(昭和28年)に佐々木盛輔が司東真雄[注釈 2]の紹介で東北大学の曽根廣[19]に当該化石の鑑定を依頼して貴重性が判明し、同年から1988年(昭和63年)にかけて計15回の調査が行われた[9]。なお、ハナイズミモリウシとの関連性は不明だが、北海道における最初のバイソンの発見は1971年(昭和46年)の北広島市の記録が初と本州よりも後年であった[23]。
ハナイズミモリウシ(ステップバイソン)の主だった化石は花泉遺跡などから発掘されている。同遺跡で発見された動物相の殆どを占めるなど標本の量も豊富で、保存状態の良さからも国内における後期更新世の貴重なバイソン属の化石として知られており[6][24][10]、旧花泉町(現一関市)には現在も発見の記念碑が残されている[25][9]。また、日本列島で発見されている唯一のオーロックスの化石もハナイズミモリウシの発見と同時に花泉遺跡にて発掘された[11]。
オーロックスを含む他のメガファウナと共に発見された点からも、中国の黒竜江省・ハルビン市における発掘状況との類似性が見られる[6]。しかし、花泉町におけるオーロックスの出土記録は後年に花泉遺跡からの産出種のリストから除外されており[8]、ステップバイソンに限らずバイソン属とオーロックスの間では化石の分類が混乱して種の特定において誤認や混同が発生しかねない側面があることからも[26]、現時点(2024年)で後期更新世以降の日本列島に確実に生息していたと判明しているウシ族はバイソン属とスイギュウ[16]に限定される[注釈 3]。
生態


上記の通り、ハナイズミモリウシはステップバイソンと特に近縁または同一種であるとされている[2][6][11]。ステップバイソンは現生のバイソン属の祖先であり、「プリスクス種(B. p. priscus)」または「メディエーター種(B. p. mediator)」は現生種の中でもアメリカバイソンの一亜種または一形態であるシンリンバイソンとの類似性が特に強いが[28]、同時に骨格の形状はヨーロッパバイソンとの類似性も強いともされている[29]。
ハナイズミモリウシの大きさは現生のバイソン属と近く、推定体高2メートル、推定体長3.1メートルである。一方で、タイプ標本は若い個体のものであるとされており[30]、ハナイズミモリウシの成獣の厳密な大きさは不明である。また、本種も他のバイソン属と同様に首の上部と背部に棘突起を持つ[3][31][32]。ハナイズミモリウシが島嶼矮小化を経ていたのかは不明であるが、大陸産のステップバイソンにおいては亜種または個体群ごとに形態や大きさの多様性が見られ、最大亜種の「ギガス種(B. p. gigas)」がジャイアントバイソンと共に地球史上最大級のウシ族および反芻類であった可能性がある一方で[33]、シチリア島などからは対照的に矮小化を辿った小型の亜種(または個体群)が発見されている[34]。栃木県の「葛生動物群」で知られる葛生地区から発見された化石も、種類は不明ながらも大型であることが特徴の一つであり、香川県小豆島沖の瀬戸内海から発見されたホクチヤギュウと近い数値を有している[15]。
本種(ステップバイソン)は、後期更新世の日本列島に分布した陸棲のメガファウナではナウマンゾウやヤベオオツノジカに次いで発掘数が多く、花泉遺跡で発見された動物相の殆どが本種(ステップバイソン)に属しており[6]、一般的な知名度こそナウマンゾウやヤベオオツノジカに劣るものの旧石器時代の日本列島の動物相を代表する種類の一つであり、「日本三大絶滅動物」と称されることもある[2][7]。
ステップバイソンがマンモス・ステップの動物相(マンモス動物群)の代表格の一角であったことからも[26]、日本列島ではたとえば北海道や関東平野や富山平野や当時の瀬戸内海の様な草原や平野が主要なバイソン属の生息地であったと考えられるが[15][35][36]、ステップバイソンの子孫であり形態的な類似性も有している現生のアメリカバイソン[28]やヨーロッパバイソン(および絶滅した亜種のコーカサスバイソンやカルパティアバイソン)[29]も山岳地帯を重点的に利用して生息する場合も見られる[37][38][39]。
分布

上記の通り、日本列島に分布していたバイソン属の厳密な分類や生息状況には不明な点が多く[15]、ハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であるか否かも厳密には判明していないため[5][6]、ハナイズミモリウシのユーラシア大陸における分布や日本列島での生息範囲などに関しても情報は豊富ではない。
ナウマンゾウやヤベオオツノジカは北海道にも分布していた一方で概して「南方系」とされているが、バイソン属は「北方系(マンモス動物群)」とされながらも[4]、ツンドラから砂漠付近までの広範囲に生息が可能であり、現在でもたとえば北はアラスカやシベリアの様な高緯度帯、南はメキシコやイタリア半島やイベリア半島の様な中緯度帯にも生息する。そのため、バイソン属の氷河期におけるユーラシア大陸から日本列島への渡来経路は、(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、オーロックス、スイギュウなどと同様に)対馬海峡または中国大陸との間に形成された陸橋を伝って朝鮮半島または中国大陸から渡ってきただけでなく[40]、(ヘラジカやトナカイ[41]やケナガマンモスなどと同様に)サハリンから北海道[23]を経由してブラキストン線(津軽海峡)を超えて本州以南に到達した可能性もある[11]。
バイソン属などの「北方系」の動物には本州にも分布していた種類も存在していた一方で[4]、同じくサハリン経由で日本列島に到達したケナガマンモスが本州以南に自力で渡ったことを示唆させる確実な記録は存在しない。また、ナウマンゾウ(およびヤベオオツノジカなど)が本州から北海道に到達した時期は寒冷期においても比較的に温暖であり、津軽海峡に何らかの陸橋が形成されていた可能性は高くないとされている。このため、ナウマンゾウ(およびヤベオオツノジカなど)は当時の津軽海峡を泳いで渡り切ったことが考えられる[42]。
バイソン属に関しては上記の通り二つのルート(朝鮮半島または中国大陸経由・サハリン経由)で日本列島に到来した可能性があり、これらのバイソン属が互いに津軽海峡を突破していたのか、突破していたのであればいつの時期にどのように行き来していたのかは厳密には不明であるが、ステップバイソンや(瀬戸内海から発見されている)ホクチヤギュウ[17]はベーリング地峡を利用してユーラシア大陸と北米大陸を往来しており、北方系でありながらも実際に本州以南にも分布していた[15][4]。
人間との関係
絶滅

この更新世再野生化の試みによって、アメリカバイソンの系統が祖先の故郷であるユーラシア大陸の自然界に帰還したことになる[43]。
日本列島におけるハナイズミモリウシの最古の記録は鮮新世に該当し、最終的には後期更新世またはそれ以降まで生息していた[4]。後期更新世以降の日本列島におけるバイソン属や他のメガファウナの絶滅の厳密な原因は解明されていないが、時期的にも「第四紀の大量絶滅」に該当しており、キルサイトと推測されている花泉遺跡[17]から発見されている本種または他のバイソン属の最も新しい年代の化石は約4,840BPと完新世の縄文時代に該当する[8]。
そのため、気候変動とそれに付随した環境や植生の変化、または、気候変動だけでは説明できない部分[注釈 4]もあることから、人間による狩猟をはじめとする個体数や生息環境への圧迫や個体群の分断など、またはこれらの相乗効果などに起因した可能性がある[5][35][44]。
ステップバイソン自体はマンモス動物群のメガファウナとしてはギガンテウスオオツノジカと共に中期完新世まで生き延びた数少ない部類であり、最も新しい時代の標本はユーラシア大陸側では西シベリアの南部の地域やサハ共和国における10 .700-9,800BPの記録が、北米大陸側ではユーコン準州の一帯で約5,452年前の記録が存在する[26][45]。
生態系の人為的な復元

アラスカ州とサハ共和国に野生導入されているバイソンもカナダのウッド・バッファロー国立公園からシンリンバイソンの救済のためにエルク・アイランド国立公園に輸送・隔離されて繁殖した個体の子孫である[46]。
近年は「第四紀の大量絶滅」によって弊害が生じた在来生態系の人為的な復元や補充、いわゆる再野生化の一種である「更新世再野生化」の議論が盛んであり(参照)、バイソン属においてもステップバイソンや他の化石種の生息していた地域に、ステップバイソンの子孫であるアメリカバイソンやヨーロッパバイソンを野生導入する動きが見られる[47][48][49]。
上述の通り、花泉遺跡は中国の黒竜江省との生物の多様性に類似点が見られる[8]。東シベリアはステップバイソンやホクチヤギュウが完新世まで生存していた地域であり、ロシアではアメリカバイソンやジャコウウシのシベリア(ユーラシア大陸)への導入(再導入)は1961年や1963年から提唱されていたが、プロジェクトが実現に至ったのは1990年代(ジャコウウシ)と2006年(バイソン)であった[50]。
黒竜江省と地理的に近いロシア連邦のサハ共和国では、2006年からカナダのエルク・アイランド国立公園にて隔離・飼育されたシンリンバイソンをブオタマ地区に用意された施設で繁殖させ、個体数が増えてから野生導入する試みを行っている(ロシア語版)。このプロジェクトの目的は古代の生態系の再現だけでなく、北米大陸以外にも個体群を形成させることで(たとえば大規模な災害などのリスクから)シンリンバイソンという存在の避難先を確保し、遺伝子プールの保存も行うなどの純粋な保護も兼ねている[43]。
個体数の増加と共に繁殖施設の増設や実際の野生導入(2018年)も行われており、2019年にはシンリンバイソンが同国のレッドリストに登録されて法的な保護対象になっている[51][43][50]。また、ロシアやサハ共和国の科学界では、古代種の代用に留まらず、シンリンバイソン自体も東シベリアに約2000年前まで生息していたと見なされる場合もある[43]。
同国における類似したプロジェクトとしては「更新世パーク」が先行しており、こちらでも当初はシンリンバイソンの導入を予定していたが実現せず、代用としてヘイゲンバイソンが購入された[52][53]。
その他
サハ共和国ではステップバイソンの標本が豊富に発見されており、ロシアと韓国の科学者によるグループがシンリンバイソンとクローン技術を用いたステップバイソンの復活(復元)の可能性を模索している[54][55]。
関連項目
- 銀河鉄道の夜 - 本作で言及されている「岩手県(イギリス海岸)で発掘されたウシ類の化石」が本種[56]やオーロックス[57]を指すのかについては解明されておらず、足跡の形状からシカマシフゾウの様な他の偶蹄類の可能性もある[58]。
- 映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生 - 旧石器時代の日本列島で野生のバイソンに遭遇する場面がある。また、1989年に公開された『ドラえもん のび太の日本誕生』でも、劇中にて「野牛」が言及されている。
- 岩手県立花泉高等学校 - 花泉町の公立高等学校であり、ハナイズミモリウシの像を有している[59]。
関連画像
-
大慶市・大慶博物館所蔵のバイソンの標本群(頭骨と全身骨格)。
-
大慶博物館に展示されている当時の黒竜江省に生息していたバイソンの復元模型。
-
ハルビン市の黒竜江省博物館に展示されている現地で発見されたバイソンなどの化石。
-
ステップバイソンの生体復元想像図。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e “Bison hanaizumiensis (Matsumoto & Mori, 1956)”. BioLib. 2025年6月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 山さん (2025年7月16日). “【氷河期展】 日本初公開の頭骨や絶滅動物の骨格標本、イメージしやすい復元模型など、興味深い展示多数!”. オソトイコ. 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b “ハナイズミモリウシ全身骨格”. 岩手県立博物館. 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f 米田寛「花泉(金森)遺跡出土動物骨化石中の人類遺物とされた資料」(pdf)『岩手県立博物館研究報告』第42号、岩手県立博物館、2025年3月、1-10頁、ISSN 0288-6308、2025年6月13日閲覧。
- ^ a b c d e “岩手にもいた野牛 - The Bison that lived in Iwate”. 奥州市. 奥州市牛の博物館. 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 高橋啓一、中嶋雅子「ナウマンゾウ研究百年」(pdf)『琵琶湖博物館研究調査報告』第35号、滋賀県立琵琶湖博物館、2022年12月、28、190-192、doi:10.51038/rrlbm.35.0_1。
- ^ a b “特別展「氷河期展~人類が見た4万年前の世界~」”. TBSチケット(TBSテレビ) (2025年). 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f 高橋啓一、楊平「中国黒竜江省ハルビン市周辺のマンモス動物群を訪ねて : 中国東北地域の後期更新世哺乳動物群から日本のマンモス動物群を考える」(PDF)『化石研究会会誌』第51巻第2号、化石研究会、2019年3月、43-52頁、 CRID 1520291855460931968、 ISSN 03871924、国立国会図書館書誌ID: 029627170。
- ^ a b c @uwinookuyama (6 December 2021). “2021年12月6日10:26のツイート”. X(旧Twitter)より2025年6月8日閲覧.
- ^ a b “ハナイズミモリウシ”. IWATE21世紀倶楽部. 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b c d 黒澤弥悦(奥州市牛の博物館)「モノが語る牛と人間の文化 ②岩手の牛たち」(pdf)『LIAJ News』第109号、家畜改良事業団、2008年3月25日、29-31頁、 オリジナルの2016年8月1日時点におけるアーカイブ、2025年6月8日閲覧。
- ^ “ハナイズミモリウシと金森遺跡について記載のある資料はあるか。”. レファレンス協同データベース. 岩手県立図書館 (2014年4月10日). 2025年6月9日閲覧。
- ^ 磷葉石 (2022年2月3日). “狩猎表”. 巴哈姆特電玩資訊站. 2025年6月12日閲覧。
- ^ Christopher J. Norton、長谷川善和、甲能直樹、冨田幸光 (2007). “Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan: taphonomic perspectives from Hanaizumi”. Anthropological Science (日本人類学会) 115 (2): 91-106. doi:10.1537/ase.060605 2025年6月9日閲覧。.
- ^ a b c d e f g 長谷川善和、奥村よほ子、立川裕康「栃木県葛生地域の石灰岩洞窟堆積物より産出した Bison 化石」(pdf)『群馬県立自然史博物館研究報告』第13号、群馬県立自然史博物館、2009年2月5日、47-52頁、NDLJP:10229193。
- ^ a b 近藤洋一、中尾賢一「鳴門海峡海底からスイギュウ化石の発見」(pdf)『徳島県立博物館研究報告』第31号、徳島県立博物館、2021年3月、1-6頁、 CRID 1520853834654156160、 ISSN 09168001、国立国会図書館書誌ID: 031423510。
- ^ a b c d 春成秀爾「更新世末の大形獣の絶滅と人類」『国立歴史民俗博物館研究報告』第90巻、国立歴史民俗博物館、2001年3月、17、43、doi:10.15024/00000978、 ISSN 0286-7400。
- ^ 木村方一「第9章 そのほかの化石の紹介 - 3. 野牛(バイソン)の化石/八雲町郷土資料館」『太古の北海道―化石博物館の楽しみ 改訂版』北海道新聞社、2007年11月1日。 ISBN 978-4894534193。
- ^ a b c 仲谷英夫「日本産の更新世ウシ科化石」(pdf)『化石研究会会誌』第19巻第2号、化石研究会、1987年3月、48-52頁、2025年6月12日閲覧。
- ^ Leonardo Sorbelli、Marco Cherin、Dimitris S. Kostopoulos、Raffaele Sardella、Beniamino Mecozzi、Plotnikov Valerii Valerievich、Maria Prat-Vericat、Beatrice Azzarà、Saverio Bartolini-Lucenti、Joan Madurell Malapeira (2023-02-01). “Earliest bison dispersal in Western Palearctic: Insights from the Eobison record from Pietrafitta (Early Pleistocene, central Italy)” (pdf). Quaternary Science Reviews (ScienceDirect(エルゼビア)) 301: 107923. doi:10.1016/j.quascirev.2022.107923.
- ^ Wiki Species.
- ^ 近藤洋一、中尾賢一「司東さん(安楽寺前住職)の銅像建立 国史跡指定に尽力 国見山廃寺跡、樺山遺跡【北上】」『』岩手日日、2021年8月10日。2025年6月12日閲覧。
- ^ a b 北広島市教委生涯学習指導班 (2009年9月1日). “バイソンの頭骨片・28点” (pdf). 北広島市. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月27日閲覧。
- ^ 「令和6年度 岩手県立博物館 年報」(pdf)、岩手県立博物館、2025年6月3日、2025年6月9日閲覧。
- ^ OOriser. “ハナイズミモリウシ生息地の碑”. Xgress.com. 2023年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月9日閲覧。
- ^ a b c Emilia Hofman-Kamińska、Gildas Merceron、Hervé Bocherens、Gennady G. Boeskorov、Oleksandra O. Krotova、Albert V. Protopopov、Andrei V. Shpansky、Rafał Kowalczyk (2024-08-14). Petr Keil. ed. “Was the steppe bison a grazing beast in Pleistocene landscapes?”. Royal Society Open Science (王立協会) 11 (8). doi:10.1098/rsos.240317.
- ^ “Bos 属”. 日本古生物標本横断データベース. 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b Gennady G. Boeskorov、Olga R. Potapova、Albert V. Protopopov、Valery V. Plotnikov、Larry D. Agenbroad、Konstantin S. Kirikov、Innokenty S. Pavlov、Marina V. Shchelchkova、Innocenty N. Belolyubskii、Mikhail D. Tomshin、Rafal Kowalczyk、Sergey P. Davydov、Stanislav D. Kolesov、Alexey N. Tikhonov、Johannes van der Plicht (2016-06-25). “The Yukagir Bison: The exterior morphology of a complete frozen mummy of the extinct steppe bison, Bison priscus from the early Holocene of northern Yakutia, Russia”. Quaternary International (エルゼビア) 406(B): 94-110. doi:10.1016/j.quaint.2015.11.084.
- ^ a b Anastasia Konstantinovna Markova、Andrey Puzachenko、Thijs van Kolfschoten、P.A. Kosintsev、T.V. Kuznetsova、Alexei N. Tikhonov、Olga Bachura、Dmitry Ponomarev、Johannes Van Der Plicht、M. Kuitems (2015-08-18). “Changes in the Eurasian distribution of the musk ox (Ovibos moschatus) and the extinct bison (Bison priscus) during the last 50 ka BP”. Quaternary International (エルゼビア) 378: 99-110. doi:10.1016/j.quaint.2015.01.020.
- ^ 岩手めんこいテレビ「バイソン頭骨化石を公開 一関市花泉遺跡で発掘<岩手県>」『』FNNプライムオンライン、2024年8月25日。オリジナルの2024年8月25日時点におけるアーカイブ。2025年6月9日閲覧。
- ^ 「けんぱくものしりノート - ハナイズミモリウシ」(pdf)、岩手県立博物館、2010年7月、2025年6月9日閲覧。
- ^ “世界の大草原 北アメリカ プレーリーの王者 バイソンが駆ける”. ワイルドライフ. NHK (2023年). 2025年6月9日閲覧。
- ^ Flerow, C. C. (1977). “Gigantic Bisons of Asia” (PDF). Journal of the Palaeontological Society of India 20: 77-80 .
- ^ Antonella Cinzia Marra (2013-02-05). “Evolution of Endemic Species, Ecological Interactions and Geographical Changes in an Insular Environment: A Case Study of Quaternary Mammals of Sicily (Italy, EU)” (pdf). Geosciences (MDPI) 3 (1): 114-139. doi:10.3390/geosciences3010114.
- ^ a b 魚津埋没林博物館「ナウマンゾウとオオツノジカ」(pdf)『うもれ木(魚津埋没林博物館広報誌)』第41巻、魚津印刷株式会社、2014年7月7日、2025年6月9日閲覧。
- ^ 麻柄一志「第6回 先史時代のヒトと自然」(pdf)『富山市民大学 《立山黒部ジオパークを知る》』2021年11月17日、2025年6月9日閲覧。
- ^ Adam Zier-Vogel、Karsten Heuer (2022-09-01). “The First 3 Years: Movements of Reintroduced Plains Bison (Bison bison bison) in Banff National Park” (pdf). Diversity 2022 (14). doi:10.3390/d14100883.
- ^ Benjamin Bleyhl、Taras Sipko、Sergej Trepet、Eugenia Bragina、Pedro J. Leitão、Volker C. Radeloff、Tobias Kuemmerle (2015-11). “Mapping seasonal European bison habitat in the Caucasus Mountains to identify potential reintroduction sites” (pdf). Biological Conservation (ScienceDirect(エルゼビア)) 191: 83-92. doi:10.1016/j.biocon.2015.06.011.
- ^ “Boost for growing bison population in the Southern Carpathians”. リワイルディング・ヨーロッパ (2024年2月7日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ 조태섭 (2009-12-30). “우리나라 선사시대 소과(Bovidae) 화석에 대한 고찰” (pdf). 韓国旧石器学報(Journal of Korean Paleolithic Society) (韓国旧石器学会、Korea Citation Index) 1 (20): 83-108 .
- ^ “長谷川善和氏(日本列島2000万年の進化史―とくに日本産哺乳類化石に関する研究)”. 日本哺乳類学会. 2025年6月12日閲覧。
- ^ 土屋健「3 最後の巨獣たち」『古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻』群馬県立自然史博物館(監修)、技術評論社、2016年7月23日、112頁。 ISBN 978-4774182520。
- ^ a b c d “До 1000 особей может увеличиться популяция бизонов в Якутии к 2035 году”. ロシア外務省・ヤクーツク代表事務所 (2024年9月17日). 2025年7月12日閲覧。
- ^ Adrian M. Lister、Anthony J. Stuart (2019-01-18). “The extinction of the giant deer Megaloceros giganteus (Blumenbach): New radiocarbon evidence”. Quaternary International 500: 185–203. doi:10.1016/j.quaint.2019.03.025.
- ^ July A. Pilowsky、Sean Haythorne、Stuart C. Brown、Mario Krapp、Edward Armstron、Barry W. Brook、Carsten Rahbek、Damien A. Fordham (2022-10-19). Petr Keil. ed. “Range and extinction dynamics of the steppe bison in Siberia: A pattern-oriented modelling approach”. Global Ecology and Biogeography (ジョン・ワイリー・アンド・サンズ) 31 (12): 2483-2497. doi:10.1111/geb.13601.
- ^ “Wood bison in Canada”. カナダ政府 (2020年9月15日). 2025年7月12日閲覧。
- ^ アンスコム江莉奈、上原裕美子(編)「どこまで「野生」になれるのか?──自然界のエンジニアことバイソン(と人間)が推し進める、再野生化プロジェクトの序章」『WIRED』、コンデナスト・パブリケーションズ、2023年4月5日、2025年6月9日閲覧。
- ^ Richard Fleury (2022年7月18日). “Bison back in the UK: the inside story”. Discover Wildlife、BBC Wildlife. 2025年6月9日閲覧。
- ^ “ポルトガルに野生のバイソンを再導入…なんと1万年ぶり”. らばQ (2024年6月11日). 2025年6月9日閲覧。
- ^ a b “Возвращение бизона. Как продвигается реакклиматизация краснокнижного животного в Якутии”. Ykt.Ru. (2021年). オリジナルの2021年3月6日時点におけるアーカイブ。 2025年7月13日閲覧。
- ^ Arctic Today (2019年7月25日). “Wood bison to be listed in Yakutia’s Red Data Book”. タス通信 2025年6月16日閲覧。
- ^ “Plains Bison”. 更新世パーク. 2025年7月12日閲覧。
- ^ 小坪遊、竹野内崇宏(著)、大牟田透(編)「北極圏の永久凍土に巨大な穴 温暖化で解けてメタン放出、温室効果が加速する懸念」『朝日新聞グローブ』、朝日新聞、2022年10月4日、2025年6月17日閲覧。
- ^ “The remains of an 8,000 year old lunch: an extinct steppe bison's tail”. シベリアン・タイムズ. (2016年12月1日). オリジナルの2017年4月27日時点におけるアーカイブ。 2025年6月9日閲覧。
- ^ Léa Surugue (2016年12月2日). “Cloning ancient extinct bison sounds like sci-fi, but scientists hope to succeed within years”. インターナショナル・ビジネス・タイムズ 2025年6月9日閲覧。
- ^ @masumurahiroshi (6 January 2019). “2019年1月6日13:47のツイート”. X(旧Twitter)より2025年6月7日閲覧.
- ^ “「銀河鉄道の夜」と白鳥の停車場”. 賢治・星めぐりの街づくり推進協議会. 花巻商工会議所. 2025年6月9日閲覧。
- ^ 糸魚川淳二「宮沢賢治の「イギリス海岸」産足跡および生痕化石」(pdf)『豊橋市自然史博研報』第14巻、豊橋市自然史博物館、2004年、9-14頁、2025年6月9日閲覧。
- ^ “花泉高校 施設紹介”. 岩手県立花泉高等学校. 2025年6月13日閲覧。
外部リンク
- ハナイズミモリウシのページへのリンク