イーハトーブの風景地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > イーハトーブの風景地の意味・解説 

イーハトーブの風景地
鞍掛山
七つ森
狼森
釜淵の滝
イギリス海岸
五輪峠
種山ヶ原

名称: イーハトーブの風景地
 鞍掛山
 七つ森
 狼森
 釜淵の滝
 イギリス海岸
 五輪峠
 種山ヶ原
ふりがな いーはとーぶのふうけいち
 くらかけやま
 ななつもり
 おいのもり
 かまぶちのたき
 いぎりすかいがん
 ごりんとう
 たねやまがはら
種別 名勝
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 岩手郡滝沢村岩手郡雫石町花巻市奥州市気仙郡住田町
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 名6,名10,名11
特別指定年月日
追加指定年月日 平成18.07.28
解説文: 日本代表的な詩人及び童話作家である宮澤賢治(1896~1933)の作品には、岩手県地方の独特の風土を表す自然の風景地多く登場する。それらは理想大地として賢治が名付けたイーハトーブ」を構成する場所であり、今もなお美し風景伝えることから、日本中の多く人々愛されている。
 鞍掛山岩手富士として名高い岩手山南麓位置し馬の背に鞍を伏せる如く緩やかな盛り上がり見せ標高897mの山である。賢治は、その立地形状から、岩手山先行して形成され成層火山山体一部残存したものと指摘した。彼は鞍掛山とその麓の「をきな」が咲く草地愛したとされ、「白い」など複数散文詩に「くらかけ山」の風景詠んだ
 七つ森岩手山南麓雫石盆地連続して展開する7つの小独立丘で、標高348mの生をはじめ鉢小鉢三手三角石倉、稗糠から成る詩集『春と修羅』収められた「屈折率」など七つ森題材とする多く詩作が遺されており、森林覆われた独特の景観は現在でも田園風景中にあって一際目立つ重要な目印となっている。
 狼森は、小岩井農場敷地内にある標高約380mの独立丘陵である。散文詩小岩井農場」では、周辺点在する、盗などとともに人間関係及び人間自然との関係を表す象徴的な存在として描かれた。
 釜淵の滝は幅が約25m、比高が約8.5mあり、台川峡谷底から球形盛り上がる岩床表面舐めるようにが洗う美し瀑布である。童話台川』では、自らの野外授業経験準えて教師生徒連れて訪れた釜淵の滝風景描かれた。
 五輪峠遠野街道沿いの標高556mの峠で、合戦死亡した武将供養のために立てられとされる五輪塔にその名の由来がある。仏教世界において物質5元素とされた空・風火・水・地をそれぞれの石に象った五輪塔とそれを取り巻く峠の風景は、賢治をして物質根源をめぐる哲学的思考へと促し散文詩五輪峠」などにおいて宗教・科学・土俗一元的捉える独特の世界観表現した
 種山ヶ原北上山地南西部広がる標高600mから700mのなだらかな隆起準平原で、標高870mの物見山中心として広がる草地樹林帯では、江戸時代伊達藩直営放牧地としての利用始まった童話種山ヶ原』や『風の又三郎』において、牛や馬を追いかけ迷子になった子どもたちが突然の驟雨出会ったのが種山ヶ原であり、日常生活外側異界へとつながる空間として描かれている。また、賢治は岩塊露出する種山ヶ原最高地点物見山」を「種山モナドノック残丘)」と名付けたことでも有名である。
 これらの多様な地形樹叢が持つ風景上の価値は、地形学地質学通暁した賢治の鋭い観察眼通じて科学的に把握され創作活動重要な母胎となった。さらに、それらは彼独特の自然観及び世界観醸成において大きな意味を持ち、やがて理想大地を表す「イーハトーブ」の核心にまで昇華した個々風景地が持つ観賞上の価値学術上の価値はともに高く、よって一群風景地として名勝指定し保護図ろうとするものである
<18.7.28追加指定
 宮澤賢治(1896~1933)が理想大地として「イーハトーブ」と呼んだ風景地のうち、ドーバー海峡海食崖地形似ていることから「イギリス海岸」と命名した北上川区域について追加指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  龍岡城跡  龍河洞  龍角寺古墳群・岩屋古墳
名勝:  イーハトーブの風景地  ピリカノカ  万福寺庭園  三保松原

イーハトーブの風景地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 13:54 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

イーハトーブの風景地(イーハトーブのふうけいち)は、宮沢賢治の作品の源泉となった岩手県内の自然景観を、日本の文化財保護法に基づき名勝として指定したものである。

概要

宮沢賢治(1896~1933)の作品には、岩手県地方の風土を表す自然の風景地が多く登場する。「イーハトーブ」とは、そうした岩手県の風土を理想化した、架空の土地の名である[1]

国の名勝「イーハトーブの風景地」は 2005年(平成17年)3月2日付で6か所の風景地が一括指定され、2006年(平成18年)7月28日付で「イギリス海岸」が追加指定された。[2]

名称 よみ 所在地(地図) 作品名 指定日
鞍掛山 くらかけやま 滝沢市北緯39度49分15.62秒 東経141度1分22.6秒 / 北緯39.8210056度 東経141.022944度 / 39.8210056; 141.022944 (鞍掛山) 『くらかけの雪』、『小岩井農場パート1』など 2005年(平成17年)3月2日指定
七つ森 ななつもり 岩手郡雫石町北緯39度41分52.0秒 東経141度0分27.0秒 / 北緯39.697778度 東経141.007500度 / 39.697778; 141.007500 (七つ森) 詩集『春と修羅』に収められた「屈折率」など 同上
狼森 おいのもり 岩手郡雫石町(北緯39度45分50.2秒 東経141度0分51.9秒 / 北緯39.763944度 東経141.014417度 / 39.763944; 141.014417 (狼森) 童話『狼森と笊森、盗森』、散文詩「小岩井農場」 同上
釜淵の滝 かまぶちのたき 花巻市北緯39度27分20.2秒 東経141度3分56.9秒 / 北緯39.455611度 東経141.065806度 / 39.455611; 141.065806 (釜淵の滝) 『台川』 同上
五輪峠 ごりんとうげ 花巻市、遠野市奥州市江刺区(北緯39度15分35.9秒 東経141度21分26.9秒 / 北緯39.259972度 東経141.357472度 / 39.259972; 141.357472 (五輪峠) 文語詩や心象スケッチ『春と修羅』の幾篇 同上
種山ヶ原 たねやまがはら 奥州市江刺区、気仙郡住田町北緯39度12分4.0秒 東経141度24分6.0秒 / 北緯39.201111度 東経141.401667度 / 39.201111; 141.401667 (種山ヶ原) 銀河鉄道の夜』、『風の又三郎』、童話『種山ヶ原の夜』 同上
イギリス海岸 いぎりすかいがん 花巻市(北緯39度23分47.4秒 東経141度7分46.0秒 / 北緯39.396500度 東経141.129444度 / 39.396500; 141.129444 (イギリス海岸) 『イギリス海岸』 2006年(平成18年)7月28日追加指定

脚注

  1. ^ 畑山博・石寒太編著『宮沢賢治 幻想紀行』(求龍堂、1996)、p.7
  2. ^ 平成17年3月2日文部科学省告示第23号および平成18年7月28日文部科学省告示第119号

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーハトーブの風景地」の関連用語

イーハトーブの風景地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーハトーブの風景地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーハトーブの風景地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS