いぎりすとは? わかりやすく解説

いぎりす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 07:43 UTC 版)

いぎりすとは、長崎県島原地方熊本県天草地方等に伝わる郷土料理。名称の由来は原材料の海藻「イギス」がなまったものとされている。いぎす豆腐おきゅうとなどと同系統の食品である。

概要

乾燥させたイギス(紅藻類の海藻)を、米のぬか汁や大豆のゆで汁等を用いて煮溶かし、人参や魚、あるいはピーナッツなどの具を練りこみ、羊羹状に固めたもの[1]。イギス自体には味がなく、具材によって味が決まる[2]

いぎりすのルーツは、四国の今治地方に伝わるいぎす豆腐とされ、島原の乱で人口が激減した島原を復興させるため、江戸幕府が行った大規模な移住政策に伴い、四国地方の文化が流入した影響と考えられている[1]

作り方

  • 人参きくらげは千切り、豆腐は1cmくらいのさいの目に切る。ピーナッツは炒って砕く。サバは骨を除いて、ざく切りにする。
  • 鍋に油を入れ、鯖を炒めて火が通ったら、人参・きくらげ・豆腐の順で炒め調味する(2)
  • イギスはゴミを取り除き、軽くもみ出した米糠汁で洗う(3)
  • 米糠汁と(3)を鍋に入れて火にかける。加熱に従って糊状になる。焦げないように弱火で15分位練る(4)
  • (2)と(4)とピーナッツを加えて練り、味を整えて、冷やし固める。適当な大きさに切って盛り付ける。

脚注

  1. ^ a b いぎりす - 【郷土料理ものがたり】”. kyoudo-ryouri.com. 2020年4月2日閲覧。
  2. ^ 長崎島原に伝わる食、「いぎりす」ってなんだ?”. マイナビニュース (2012年8月11日). 2020年4月2日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぎりす」の関連用語

1
イギリス経験論 デジタル大辞泉
100% |||||

2
イギリス放送協会 デジタル大辞泉
100% |||||

3
イギリス東インド会社 デジタル大辞泉
100% |||||

4
イギリス小説論 デジタル大辞泉
100% |||||

5
イギリス巻 デジタル大辞泉
100% |||||

6
イギリス諸島 デジタル大辞泉
100% |||||

7
イギリス革命 デジタル大辞泉
100% |||||

8
イギリスオランダ戦争 デジタル大辞泉
92% |||||

9
イギリス経済史 デジタル大辞泉
92% |||||

10
イギリス連邦 デジタル大辞泉
92% |||||

いぎりすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぎりすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいぎりす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS