いぎす豆腐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > いぎす豆腐の意味・解説 

いぎす豆腐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 08:22 UTC 版)

いぎす豆腐(いぎすどうふ)とは、愛媛県今治市を中心とした瀬戸内海地方に伝わる郷土料理。愛媛県の越智地方・今治地方で、夏の風物詩としてお盆や法事の際に食される[1][2]。見た目は高野豆腐に似る[3]

紅藻の一種であるいぎす草(Ceramium kondoi Yendo)と生大豆の粉を出汁で煮溶かし、寒天のように固めた料理である[1][2][4]。いぎす豆腐には具入りと具なしがある[1][2]。具入りはエビや枝豆などを入れ、華やかな見た目になる[1][2]。家庭によって具とする食材は様々である[1][2]。具なしは醤油や辛子味噌をつけて食べる[1][2]

長崎県島原半島の郷土料理であるいぎりすはいぎす豆腐に由来するとされる[3]

出典

  1. ^ a b c d e f いぎす豆腐(愛媛県)”. 子どもの食育. 農林水産省. 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f いぎす豆腐 愛媛県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2022年3月5日閲覧。
  3. ^ a b 島原の「イギリス」、英国とは無縁 海の産物に今治を懐古」『日本経済新聞』、2014年10月1日。2024年3月27日閲覧。
  4. ^ いぎす豆腐”. 今治味紀行. 今治郷土料理普及協議会. 2022年3月5日閲覧。

関連項目





いぎす豆腐と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぎす豆腐」の関連用語

いぎす豆腐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぎす豆腐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいぎす豆腐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS