南禅寺豆腐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 豆腐 > 南禅寺豆腐の意味・解説 

南禅寺豆腐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 13:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南禅寺豆腐(なんぜんじどうふ)は、京都府南禅寺発祥の山形県庄内地方でみられる豆腐

概要

酒田市南禅寺屋の祖先がお伊勢参りの途中で病気になり、路銀を使い果たしたため、京都の南禅寺で住み込みで働いた[1]。そこで丸く軟らかい豆腐に出合い、その作り方を学んだ後、庄内で「南禅寺豆腐」として売り始めたといわれている[1]。現在、京都では、南禅寺豆腐屋服部が唯一、南禅寺から商標「南禅寺どうふ」の使用許可を得た店となっている[2]

豆乳にがりを加えてできた寄せ豆腐を直径10センチほどの型に入れ、重しを載せて固め、すぐに水で冷やして完成させる[3]

おわんのような半球形の形状と[3]、大豆の甘い風味と軟らかく口当たりが良い食感が特徴で、暑い季節に欠かせない風物詩として親しまれている[1]

脚注





南禅寺豆腐と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南禅寺豆腐」の関連用語

南禅寺豆腐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南禅寺豆腐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南禅寺豆腐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS