ぶどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 茨城弁 > ぶどの意味・解説 

【ぶど、ぶどっぱな】 ぶど、ぶどっぱな


ぶど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 03:48 UTC 版)

ぶど

ぶどとは、スギノリ目イバラノリ科の海藻であるカギイバラノリ(Hypnea japonica)を示す八丈方言東京都八丈島などで使われる方言)。カギイバラノリを使った料理のことも「ぶど」と呼ぶ。この項では料理について説明する。

概要

八丈島で「ぶど」と呼ばれる料理は、カギイバラノリを水で煮出して味付けをして寒天状に固めたものを指す(凝固成分はカラギーナンである)。カギイバラノリと味付けに使う飛魚が獲れる早春から初夏にかけての料理であるが、両者とも冷凍による保存が可能であるため、近年は年中提供される。

標準的な作り方はカギイバラノリを水で煮たところに具として飛魚と長ねぎを入れ、味噌等で味付けをする。固まった時に照りを出すために少量のを加える。型に入れて冷やし、固まったところで切り分けて提供する。食べる時に醤油をつけることもある。具材としては上記の他に「ひらみ」と呼ばれるヨメガカサ等の貝類を加えることもある。また、飛魚のかわりにシーチキン水煮缶詰を使うなど、現代風の味付けをする人もいる。調理の際、海藻を煮出した汁を一度布で漉してから味付けしたものが上品とされる。

出来上がりの外観は黒い寒天に似ており、海藻由来の磯の香りと飛魚の出汁が合いまって野趣豊かな味わいをしている。テングサの寒天と比較した場合の食感は、みつ豆等に入っている寒天よりは柔らかいが、海藻の繊維が残っているのでなめらかさは欠ける。しかし、八丈島では現在でも時期になると各家庭で作られると共に、居酒屋惣菜屋や宴会料理でも提供されており、郷土料理として十分に現役であるといえる。伊豆諸島食文化は各島に共通するものも多いが、カギイバラノリを食用にするのは八丈島のみの習慣である。

関連項目


「ぶど」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶど」の関連用語

1
100% |||||

2
コブド デジタル大辞泉
100% |||||

3
ボロブドゥル デジタル大辞泉
100% |||||


5
サブ‐ドミナント デジタル大辞泉
96% |||||

6
ブドバンスカ‐リビエラ デジタル大辞泉
96% |||||

7
ボロブドゥール寺院遺跡群 デジタル大辞泉
96% |||||

8
溝泥 デジタル大辞泉
96% |||||



ぶどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
茨城王茨城王
copyright 2000-2025. ibaraking all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶど (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS