海草料理とは? わかりやすく解説

海草料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 19:15 UTC 版)

奄美料理」の記事における「海草料理」の解説

しるな(ユミガタオゴノリ) - オゴノリ科の紅藻であるユミガタオゴノリなどは春に採られ、味噌汁酢の物にされる。沖縄ではスーナと呼ぶ。 おーさ、あーさーアオサ) - 沖縄料理あーさー同じく天ぷら卵焼き汁物の具など。喜界島でもあーさーと呼ぶ。 すのり(モズク、しのり) - 軽くゆでて酢の物サラダなどにして食べる。卵焼き混ぜたり巻き込むこともある。与論島では「しぬい」といい、これを乾燥粉末にして練り込んだ乾麺がある。 海ぶどうクビレズタ与論島で「しぴだ」) - 洗って酢の物サラダなどにして食べる。徳之島にはこれを練り込んだ海ぶどうそばがある。 もー(ホンダワラ)の含め煮 - 第二次世界大戦時期から戦後貧窮時代には、イモ類炊き合わせるなどして、食材利用された。 いぎし、かしきゃ - 海草イギスを煮固めたもの。酢味噌食べる。愛媛県いぎす豆腐違い大豆使わない

※この「海草料理」の解説は、「奄美料理」の解説の一部です。
「海草料理」を含む「奄美料理」の記事については、「奄美料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海草料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海草料理」の関連用語

海草料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海草料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奄美料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS