海草・藻類とは? わかりやすく解説

海草・藻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 20:31 UTC 版)

泡瀬干潟」の記事における「海草・藻類」の解説

海草・藻類は、合計139種が確認されている。内訳は、海草13種、緑藻類52種、褐藻類32種、黄緑藻類1種紅藻類41種である。このように多くの海草・藻類が生育する理由として、海底環境構造底質等の多様さ、静穏ありながら外洋からの海水供給が行われていることなどが挙げられる海草については、沖縄県内に生育する14種のうち、 アマモ科アマモコアマモ イトクズモ科ベニアマモ属ベニアマモ リュウキュアマモ ウミジグサ属ウミジグサ マツバウミジグサ シオニラ属ボウバアマモ(シオニラトチカガミ科リュウキュウスガモ属リュウキュウスガモ ウミヒルモ属ホソウミヒルモ ヒメウミヒルモ ウミヒルモ トゲウミヒルモ オオウミヒルモ ヒルムシロ科カワツルモカワツルモ の計13種が確認されている。特に、ウミヒルモ属については、ホソウミヒルモが泡瀬干潟発見され新種記載されたり形態の違うウミヒルモ仲間発見されたことにより、分類群見直しが行われた。 これらの海草は、海岸から沖に向かってマツバウミジグサ群落コアマモ群落、ウミジグサ群落、リュウキュウスガモ群落、ベニアマモ群落、リュウキュウアマモ群落、ボウバアマモ群落という順番水深潮流によって帯状分布帯状分布)している。また、干潟後背湿地にはカワツルモ生育している。 藻類については、世界で沖縄本島の3箇所泡瀬干潟うるま市屋慶名及び恩納村太田)でしか確認されていないクビレミドロの生育地であるほか、緑藻のイワズタ属や、褐藻ウミウチワ属は沖縄県で最も種数が多いことが分かっている。 これらの海草・藻類の種の中には環境省の「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物レッドデータブック―」や水産庁の「日本希少な野生水生生物に関するデータブック」、沖縄県の「改訂沖縄県絶滅のおそれのある野生生物レッドデータおきなわ―」等の絶滅危惧種紹介した書籍掲載されている「重要種」が含まれている。 また、そのもの重要さ加え、海草・藻類の群落藻場)は、魚類甲殻類などの海生生物生息地として、餌場・休息場等の機能担っているほか、外洋性魚類稚魚こうした浅海域成長するため、魚類の「ゆりかご」にもなっており、海域生態系中でも海草・藻類は重要な位置占めていると言える

※この「海草・藻類」の解説は、「泡瀬干潟」の解説の一部です。
「海草・藻類」を含む「泡瀬干潟」の記事については、「泡瀬干潟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海草・藻類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海草・藻類」の関連用語

海草・藻類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海草・藻類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泡瀬干潟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS