ウミヒルモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > ウミヒルモの意味・解説 

うみ‐ひるも【海×蛭藻】

読み方:うみひるも

トチカガミ科常緑多年草海底砂地生える。白色で横にはい、長い柄のある小判形が出る。普通は雌雄異株。花は目立たない


ウミヒルモ Halophila ovalis (R. Br.) Hook. fil

オモダカ目 トチカガミ科 (Helobiales Hydrocharitaceae)
ウミヒルモ 生態写真
低潮線から潮下帯砂底
分   布
本州太平洋中部・南部瀬戸内海九州
日本海能登半島以南南西諸島
ウミヒルモ 生標本写真
(生標本写真)
ウミヒルモ 生標本写真2
(生標本写真2)

からだは1~2cm程度楕円形の薄いと,細い柄,円柱状の地下茎からなる地下茎は砂の中を匍匐し,一定の間隔で節があり,各節から根と2枚を出す。楕円形紡錘形をしており,中肋葉脈確認できる薄くぺらぺらとしており,手触り柔らかい。花は7月8月頃に咲く。

属名Halophila女性名詞で,ギリシャ語の「hals(塩)+philos(好む)」に由来している。種小名ovalis」は「広楕円形の」の意味で,特徴にちなんでいる。

大きさ:1~3cm


海蛭藻

読み方:ウミヒルモ(umihirumo)

トチカガミ科常緑沈水多年草

学名 Halophila ovalis




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウミヒルモ」の関連用語

ウミヒルモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウミヒルモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS