帯状分布とは? わかりやすく解説

帯状分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/25 16:29 UTC 版)

帯状分布(おびじょうぶんぷ、たいじょうぶんぷ、ゾーネーション)とは、あるものの分布が、長い広がりをもちながら、比較的狭い幅に限られた、一定の帯の形になることを指す。特に、生物分布がある方向に向かって入れ替わって行き、外から見るとそれぞれの生物の分布域が帯状に見えるものを指すことが多い。代表的なのは、海岸の岩の上に見られ、カキフジツボがそれぞれにある水準に層をなしているのがよく分かる。ここでは、生物の帯状分布について説明する。




「帯状分布」の続きの解説一覧

帯状分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:31 UTC 版)

マングローブ」の記事における「帯状分布」の解説

マングローブ樹種には地盤の高さと潮汐環境によって帯状分布が見られる日本場合は、一番海側にはヒルギダマシがまばらに出現する低木で、根が泥の浅いところを這い一定間隔タケノコのように棒状呼吸根を出す。背が高くならないので、満潮時には全体海水没する場合がある。場所によってハマザクロがここに出現するそれより陸側では北方ではメヒルギ南方ではヤエヤマヒルギ密な群落作るその内側にはオヒルギ生育する層がある。さらに陸側の、ほとんど海水被らないが、海水影響を受ける区域には、サガリバナや、巨大な板根を作るサキシマスオウノキなどが生育している。西表にも生育見られ、より南の海洋島にも広く分布するゴバンノアシもここに生育する。このあたりまでがマングローブ)であり、それより内陸へは、次第に陸の植生へと続く。このマングローブ陸地境界付近にあたるやや乾燥した区域をバックマングローブと呼ぶ。

※この「帯状分布」の解説は、「マングローブ」の解説の一部です。
「帯状分布」を含む「マングローブ」の記事については、「マングローブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帯状分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯状分布」の関連用語

帯状分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯状分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯状分布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマングローブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS