オゴノリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > オゴノリ > オゴノリの意味・解説 

おご‐のり【××胡海苔/海髪】

読み方:おごのり

オゴノリ科の紅藻。波の静かな沿岸潮だまり多く、岩に着生長さ2030センチのひも状で、多く分かれ、紫褐色であるが、ゆでると緑色になる。寒天原料、また刺身のつまにする。なごや。うごのり。うご。おご。《 春》


於胡海苔

読み方:オゴノリ(ogonori

紅藻類スギノリ科の海藻


海髪海苔

読み方:オゴノリ(ogonori

紅藻類海藻


オゴノリ Gracilaria vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss

オゴノリ目 オゴノリ科 (Gracilariales Gracilariaceae)
オゴノリ 生態写真
潮間帯から低潮線付近
分   布
北海道本州四国九州南西諸島
北海道厚岸湖
オゴノリ 生標本写真
(生標本写真)
オゴノリ 枝拡大写真
拡大写真)
オゴノリ 生標本写真
(生標本写真2)
オゴノリ 嚢果写真
(嚢果写真)
オゴノリ 生態写真
生態写真2)

からだは紐のように細い円柱状で,不規則に分枝し,からだの一方から先のとがった細い密に出す。基部軽くくびれる触った時の感触柔らかい。夏になると体直径0.5~1mmのつぶ状の嚢果をつける。生体は濃い褐色~緑がかった褐色であるが,押し葉標本にすると黒っぽくなる

オゴノリ 枝拡大写真
拡大写真)

食品として利用されてきた歴史長く湯通しすると鮮やかな緑色になり,見た目良いことから,刺身ツマ汁物の具などに使われたりする。また,マクサ・オバクサなどのテングサ類と同様に煮て絞った抽出物は,寒天となり,ところてんなどの原料となる。オゴノリの寒天工業用にも利用されている。毎年,春から夏にオゴノリを食べて中毒死する人が現れる多く女性らしい)。オゴノリ自体に毒は確認されておらず,クサフグの卵や有毒な渦鞭毛藻類付着したためと考えられているが,やはり自分で採ってきて食す場合には注意が必要である。

高さ:10~30cm 太さ:1~2mm


於期苔

読み方:オゴノリ(ogonori

オゴノリ科の紅藻

学名 Gracilaria verrucosa


於胡海苔

読み方:オゴノリ(ogonori

オゴノリ科の紅藻

学名 Gracilaria verrucosa


於胡菜

読み方:オゴノリ(ogonori

オゴノリ科の紅藻

学名 Gracilaria verrucosa


海髪

読み方:オゴノリ(ogonori), ウゴugo), ウゴノリ(ugonori), オゴogo

オゴノリ科の紅藻

学名 Gracilaria verrucosa


海髪海苔

読み方:オゴノリ(ogonori

オゴノリ科の紅藻

学名 Gracilaria verrucosa


江籬

読み方:オゴノリ(ogonori

ウゴ異称

季節

分類 植物


オゴノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 03:44 UTC 版)

オゴノリ
オゴノリ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アーケプラスチダ Archaeplastida
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 紅藻綱 Rhodophyceae
: オゴノリ目 Gracilariales
: オゴノリ科 Gracilariaceae
: オゴノリ属 Gracilaria
: オゴノリ G. vermiculophylla
学名
Gracilaria vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss[1]
シノニム

Gracilaria asiatica, Gracilaria confervoides auct. japon., Gracilaria verrucosa auct. japon., Gracilariopsis vermiculophylla(オゴモドキ)[1]

和名
オゴノリ
英名
Ogonori, ogo

オゴノリ(海髪[2]、於胡海苔、学名Gracilaria vermiculophylla)は、潮間帯付近の岩場に生育する紅藻の一種。単にオゴウゴなどとも呼ばれる。「おきゅうと」などの原料になるエゴノリとは別種。

生態

紅藻オゴノリ類の一種である[3]。成長適温は20~25℃で、生育上限温度は36℃とされる[3]

北米では外来種ではあるものの、地球温暖化などの影響で荒れ果てた脆弱な沿岸海域の回復に重要な役割を果たしていることが分かった[4]

利用

歴史的に刺身つまに用いられ、あるいはテングサなどとともに寒天の原料とされてきた[5]。ただし、海岸等で採取されたオゴノリは食中毒の危険性があり注意喚起が行われている[6]。日本では1980年に山形県で4人(1人死亡)、1982年に愛媛県で2人(1人死亡)、1993年に神奈川県で2人(1人死亡)に食中毒が発生している[7]。この食中毒原因物質はオゴノリに付着した有害藍藻が産生するプロスタグランジンとされる[7][8]。また、グアムでもカタオゴノリにより13人中3人が死亡する食中毒が発生している(グアムの事例の原因物質はポリカバノシドとされた)[7]

なお、市販のオゴノリは有害な成分を除去するため加熱処理またはアルカリ処理がなされている[6]

オゴノリはカリウムが豊富なため肥料として利用されることもある[5]

脚注

  1. ^ a b 吉田忠生・吉永一男 (2010) 日本産海藻目録(2010年改訂版), 藻類 Jpn.J.Phycol. (Sorui) 58:69-122, 2010
  2. ^ 木村修次・黒澤弘光『大修館現代漢和辞典』大修館出版、1996年12月10日発行(687ページ)
  3. ^ a b 馬場将輔「オゴノリ類6種の成長と生残に及ぼす温度,光量,塩分の影響」」海生研研報,第20号,41-56,2015
  4. ^ 外来種は悪でない? 日本のオゴノリ、北米で生態系回復に一役”. AFP (2017年7月18日). 2018年5月26日閲覧。
  5. ^ a b 中海エコ活動レポート」鳥取県西部総合事務所 2012年3月
  6. ^ a b 海岸等で採取した海藻(オゴノリ)は、食べないでください!」東京都福祉保健局
  7. ^ a b c 4.食中毒の豆知識(No.137「プロスタグランジンとオゴノリ食中毒」p.135)」東京都福祉保健局
  8. ^ 食品の危害物質検査解析装置」東京海洋大学

関連項目




オゴノリと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゴノリ」の関連用語


2
於胡 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

オゴノリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゴノリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオゴノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS