よくある初心者の誤解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)
「動詞型 (英語)」の記事における「よくある初心者の誤解」の解説
基本5文型および、その派生理論に対する初心者の主な誤解の一つとして勝手に使える文型の範囲を広げてしまうケースがある[F1,F3]。例えば「私は動詞discussを是非第I文型として使いたく『 We discussed about the matter.(誤り)』としました。」といった拡大解釈をするものがある(正しくは、 「We discussed the matter.」)。第I文型がS+Vであるからといって、「Vの位置にどんな動詞でも入りえる」と拡大解釈するのは誤りである。動詞によって取れる文型と取れない文型がある[A1-A4]。 逆に、「動詞makeは、絶対に第III文型しか取らない(誤り)」のように、「1動詞1文型」の対応が取れると考えるのも誤りである。実際には動詞”make”は、主要な語法に限っても第III文型と第V文型の両方で使用が可能[A1,A2,F1-F3]で、実際は全て文型を取り得る[A1]。受験参考書によっては、「○○は何文型で使う動詞」という書き方をしている場合が多々あるが、このような表現によって上記の誤解が誘起されるものと考えられる。先にも述べたように、「動詞によって取れる文型の範囲は決まっているが、取れる文型が複数の場合もある」ということに気をつけなければならない。
※この「よくある初心者の誤解」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「よくある初心者の誤解」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。
- よくある初心者の誤解のページへのリンク