分離課税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 分離課税の意味・解説 

ぶんり‐かぜい〔‐クワゼイ〕【分離課税】

読み方:ぶんりかぜい

特定の種類所得については、他の所得合算せずに分離して課税すること。→総合課税


分離課税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

分離課税(ぶんりかぜい)とは、ある所得を他の種類の所得と合算せず、分離して課税することをいう。

累進課税制度が採用されている税制では、分離課税の税率が、下段の累進税率を除く累進税率より低く設定されているため、総合課税を選択(適用)した場合と比べて税率の緩和が図られる。

日本の所得税には、次の源泉分離課税と申告分離課税がある。

源泉分離課税

源泉分離課税は、源泉徴収によって課税関係を完結させ、確定申告を必要としない制度をいう。 源泉分離課税が適用されるのは、次の所得である。

  • 利子所得のうち、預貯金、特定公社債以外の公社債、私募公社債投資信託などの利子等
  • 配当所得のうち、特定目的信託の私募社債的受益権や私募公社債等運用信託の収益の分配等
  • 一時所得のうち、一時払養老保険等の差益(加入後5年以内に限る)
  • 雑所得のうち、定期積金の給付補てん金、抵当証券の利息や金投資口座等の利益などの金融類似商品の収益

申告不要

上記以外に次の所得も、例外を除き源泉徴収だけで確定申告をしないことを選択できる(確定申告不要制度)。他に収入があったり所得控除等を受けるために確定申告をするときも申告する必要がなく、この場合は源泉分離課税と実質的に同一の課税関係である(源泉分離課税との違いは、選択により確定申告に含めることが可)。

  • 利子所得のうち、特定公社債の利子や公募公社債投資信託の収益の分配(2016年分以後に限る)
  • 配当所得のうち、上場株式等の配当等(大口株主等を除く)、少額配当等、
  • 譲渡所得のうち、金融商品取引業者等で開設した特定口座(源泉徴収口座)内の所得

なお、公的年金等の年収が400万以下の年金生活者(公的年金等以外の所得が20万円以下)などの場合も確定申告不要制度といわれるが、他に収入があったり所得控除等を受けるために確定申告をするときは、公的年金等を含めて申告しなければならないので、先の申告不要とは異なる性質のものである。

申告分離課税

申告分離課税は、確定申告の段階で他の所得と合算せず、分離して課税する制度をいう。申告分離課税が適用されるのは、次の所得である。

  • 利子所得のうち、2016年分以後の特定公社債の利子、公募公社債投資信託の収益の分配
  • 配当所得のうち、上場株式等の配当等(大口株主等を除く)
  • 退職所得
  • 山林所得
  • 譲渡所得のうち、土地借地権建物等、株式等の譲渡、先物取引に関わる譲渡
  • 事業所得のうち、上場株式等の譲渡や先物取引に関わる所得(事業規模)
  • 雑所得のうち、上場株式等の譲渡(継続的営利目的)、先物取引に関わる所得、割引債の償還差益(発行時源泉分離課税分等を除く)

(参考)

所得税の場合、総合課税対象の所得において所得控除を差し引き切れない場合、分離課税の所得から所得控除を差し引ける場合がある。[1]

住民税の場合、総合課税対象の所得において所得控除を差し引き切れない場合、分離課税とされる土地の譲渡等に係る課税事業所得等、課税短期譲渡所得、課税長期譲渡所得から所得控除を差し引ける場合がある。[2] 

大阪市のwebページの https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000384916.html の「株式等の譲渡所得等の申告・課税方法」の項に、各種所得控除等の適用を受けるために申告することもできます。とあることから、

上場株式の譲渡所得等から、所得控除を差し引ける自治体もあることになる。

関連項目

註記

[脚注の使い方]
  1. ^ クリハラコンサルティング(2019年2月12日更新)
  2. ^ 税務研究会(2018年12月4日更新)

外部リンク


分離課税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:38 UTC 版)

所得税法」の記事における「分離課税」の解説

他の種類所得合計しないで課税標準計算する方法退職所得山林所得適用される

※この「分離課税」の解説は、「所得税法」の解説の一部です。
「分離課税」を含む「所得税法」の記事については、「所得税法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分離課税」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「分離課税」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



分離課税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「分離課税」に関係したコラム

  • CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物の比較

    CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物は、いずれも日経平均株価(日経225)の先物取引商品です。しかし、取引の種類や必要証拠金などはそれぞれ異なります。▼取引限月CFDの日経225...

  • 株365の税金は

    株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...

  • バイナリーオプションの税金は

    バイナリーオプションは、金融商品取引法の定める店頭デリバティブ取引の1つです。店頭デリバティブ取引で一定の利益を確定した場合には確定申告が必要になります。バイナリーオプションの利益は、2012年から先...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分離課税」の関連用語

分離課税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分離課税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分離課税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの所得税法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS