報酬制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 20:28 UTC 版)
報酬制度とは、等級や評価結果に応じて従業員の月例給与や賞与などを決定することをいう。 賃金体系には、時給制・日給制・日給月給制・月給制・年俸制などがあるが、一般に、正社員では日給月給制〜年俸制をとることが多い。また、その額をどのように決めるかでは、次の3つが大きな要素となる。 生活(生計)保障年齢や勤務場所、扶養家族数などの要素で決定されるもの。年齢給・通勤手当・特地勤務手当・扶養手当などがあてはまる。 業務(能力)対価能力の高さや業務の困難さによって決定されるもの。職能給や役職手当などのほか、夜間・休日給、超過勤務(いわゆる残業)手当、特殊勤務手当などがあてはまる。なお、公務員及び議員等の賃金においては、税収総額に応じた業務対価の性質への転換が強く求められている。 労働市場での価値一般的に、転職することによって仕事や処遇のレベルアップを図るアメリカにおいて取られる方法で、「この仕事をできる人を採用するのには、どのくらいの賃金が必要か」「このポジションの人を引き止めるのにはどのくらいの賃金が必要か」などといった、労働市場での価値に基づき賃金を決定する。 なお、人材マネジメントでは働くことによって得られるものすべてを「報酬」とし、賃金や退職金を外的報酬、働き甲斐を内的報酬と捉える。
※この「報酬制度」の解説は、「人事」の解説の一部です。
「報酬制度」を含む「人事」の記事については、「人事」の概要を参照ください。
「報酬制度」の例文・使い方・用例・文例
- 報酬制度のページへのリンク