ロケーションフリーベースステーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 18:47 UTC 版)
「ロケーションフリー」の記事における「ロケーションフリーベースステーション」の解説
外出先にロケーションフリーテレビを持ち出してもなお、インターネット経由で「ロケーションフリーベースステーション」に接続することで、家庭内にあるAV機器(AVマウスに対応しているものに限られる)を赤外線で操作し、家庭内のHDDレコーダーに録画されたテレビ番組を視聴したりすることが可能な、「NetAV機能」を搭載している。 インターネットに接続できることを利用して、メール閲覧・送信、インターネットブラウザが可能。また、AVマウスはPSXやネットジュークなどの周辺機器も接続可能。 そしてロケーションフリーベースステーションLF-PK1、LF-PK20では対応ソフトであるLFA-PC2、LFA-PC20をパソコンにインストールすることにより、ノートパソコン等を、ロケーションフリーテレビの代わりにモニターとして使用できるほか、PSPもモニターとして使用できるようになった(Ver2.000~、無線LANアクセスポイント対応でインターネットブラウザも使用可能)。 さらに、2006年11月には「ロケーションフリー TV ボックス LF-BOX1」が、「ロケーションフリー 液晶モニター LF-12MT1」がロケーションフリーベースステーションLF-PK1、LF-PK20向けに発売され、ラインナップの幅が大きく広がった。 また、外出先でのインターネット接続にも無線LANを利用すれば自宅と外出先でほぼシームレスな「NetAV機能」の環境を利用できる。
※この「ロケーションフリーベースステーション」の解説は、「ロケーションフリー」の解説の一部です。
「ロケーションフリーベースステーション」を含む「ロケーションフリー」の記事については、「ロケーションフリー」の概要を参照ください。
- ロケーションフリーベースステーションのページへのリンク