デファクトスタンダードとしてのSDカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デファクトスタンダードとしてのSDカードの意味・解説 

デファクトスタンダードとしてのSDカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:49 UTC 版)

SDメモリーカード」の記事における「デファクトスタンダードとしてのSDカード」の解説

2003年平成15年)頃からSDカード優勢になってきていたものの、しばらくはデファクトスタンダードと言えるほどの差をつけられていなかった。しかし2005年平成17年)から携帯電話でのminiSD規格採用増加してきたこともあり、シェア徐々に拡大2006年平成18年)にはメモリーカードシェアの約7割を獲得したデータがある。またmicroSD2007年1月日本国内販売シェアminiSD抜いた2008年平成20年)では、BCNランキングによるとメモリーカードシェアの7割以上をSD系列占めている(microSD 40.6 %、SDカード33.1 %)。 家電量販店などのメモリーカードコーナーでもSD系列メディアは最も品揃えが豊富であり、身近な小売店としてコンビニエンスストアなどでも購入可能な場合もある。2009年平成21年時点ではUSBメモリ並び、最も有力なフラッシュメモリメディアとして普及している。 ほかにゲーム機では、任天堂松下電器産業(現・パナソニック)との提携ニンテンドーゲームキューブ対応のSDカードアダプタ発売したほか、ゲームボーイアドバンスSP周辺機器プレイやん」やWiiニンテンドーDSiニンテンドー3DSNintendo SwitchMicroSDXCカード2 TiBまで)にもSDメモリーカード規格採用している。 このような市場動向から、消費者デジタルカメラビデオカメラなどを購入する際にSDカード使えることが商品選択の際の一つポイントとされることがある。そのため、先述した自社規格であるメモリースティック抱えソニーも、自社パソコンおよびPlayStation 3初期一部モデルのみ)にSDカードスロットを、携帯電話ではmicroSDminiSD採用するなどして消費者ニーズ応えている。同社SDメモリーカード対応のデジタルカメラ一部デジタル一眼レフカメラを除く)や、SDメモリーカード単体発売はしていなかったが、2010年平成22年1月からSD/SDHCカード及び携帯電話向けのmicroSD/microSDHCカードの発売開始し2011年平成23年)からはソニー製でもSDメモリーカードのみに対応しメモリースティックには対応しない製品登場している。また、規格化されたばかりSDUC規格対応した機器については2019年7月7日現在、日本では存在していない。

※この「デファクトスタンダードとしてのSDカード」の解説は、「SDメモリーカード」の解説の一部です。
「デファクトスタンダードとしてのSDカード」を含む「SDメモリーカード」の記事については、「SDメモリーカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デファクトスタンダードとしてのSDカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デファクトスタンダードとしてのSDカード」の関連用語

デファクトスタンダードとしてのSDカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デファクトスタンダードとしてのSDカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDメモリーカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS