カードの発売とは? わかりやすく解説

カードの発売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:32 UTC 版)

Suica」の記事における「カードの発売」の解説

Suicaカードは、Suicaエリア内新幹線停車駅主要駅設置されみどりの窓口多機能券売機キオスクNewDays一部指定席券売機発売されている。Suica定期券は、みどりの窓口指定席券売機多機能券売機発売されている。なお、一般向けには「購入」「発売」と表現しているが、規約Suicaカードの「所有権」はカード発行各社帰属しており、正確には「貸与」となる。 新規購入時にはデポジット預り金500円購入者から徴収され発売額のうちデポジット分を差し引いた分が、乗車券および電子マネー充当分となる。デポジット制カード使い捨て防止する観点から用いられているもので、カード返却払い戻した際には全額返金される後述)。 SuicaおよびモノレールSuica発売額は1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の6種類デポジット500円を含む、500円引いた額がチャージ額に入る)が設定されており、新規購入時チャージ残額指定可能とされている。なおりんかいSuica発売額窓口では1,000円(チャージ500円+デポジット500円)、自動定期券発売機では2,000円(チャージ額1,500円+デポジット500円)、地域連携ICカードtotraは1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円の5種類デポジット500円を含む、500円引いた額がチャージ額に入る)である。 また定期券新規購入する場合は、定期運賃デポジット合算した額が発売額となるが、既に所持しているSuica定期券機能追加する場合は、デポジットは必要とされないSuicaエリアからエリア外の区間にまたがる定期券の場合Suicaではなく通常の磁気式定期券発行されるSuicaエリアからTOICAエリア区間にまたがる定期券の場合JR東日本側ではSuica定期券発行が可能。

※この「カードの発売」の解説は、「Suica」の解説の一部です。
「カードの発売」を含む「Suica」の記事については、「Suica」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードの発売」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードの発売」の関連用語

カードの発売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードの発売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSuica (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS