カードの種類についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カードの種類についての意味・解説 

カードの種類について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/24 16:09 UTC 版)

ファイアーエムブレムTCG」の記事における「カードの種類について」の解説

ユニットカード 原作ユニット再現したカードで、キャラクター性能描かれている。能力として記載されているのは気力HP)、攻(基本攻撃力)、反(反撃時の攻撃力)、武器レベル武器魔法カード付与する際に条件関わる特殊能力クラス職業)、移動・攻撃範囲所属国家などである。 機動力では大まかに歩兵上下左右にしか移動できない)・騎兵上下左右斜め上移動できる)・飛兵上下左右斜めの全ての方向移動できる)に大別でき、さらに武器と魔法2種類分かれている(一部例外あり)。 基本的に名前入りユニット一人だけしか場に出せないが、『一般兵』と呼ばれるその他大勢ユニット何人でも場に出すことが出来る。 気力チップ無くなった場合リムーブ撤退)となり、捨て札として戦場外に送られる武器カード 剣・槍・斧・弓・シューターの5種類があり、ユニットカード武器レベル対応した武器付与することができる。装備することで攻撃力底上げ調整による戦力増強気力チップの無駄の削減特殊能力付与気力底上げ(『最大』の数字気力最大値上がる)ができる。 また、三すくみ合わせて使用する武器変更するという戦略もある。 魔法カード 炎・風・光・闇・の6種類がある。武器カード違って使用時原則ユニット気力チップ消費しない反面装備時にコスト支払必要があるのが特徴である。また、基本的に1回使用するリムーブされる。 アイテムカード 5弾・6弾で登場武器レベル戦闘力上がる特殊能力コスト安くするアイテムなど性能効果多岐にわたる。『星のバルゴ』など、アイテムとして装備しなくても効果があるものもある。 1弾の『壊れた剣』『壊れた4弾の『聖戦士の書』『マニュアル』など、元はサプライズカードだったものがアイテムカード変更されたものもある。 土地カード 敵の侵攻阻んだ攻撃範囲狭めたり一部ユニット有利な状況作ったさまざまな効果もたらす永続的な効果があるカードユニット特殊能力サプライズカード破壊も可。コスト高かったカードによっては自軍にも被害及んだりと使い方難しいものも多くプレイヤーによって好みが分かれるカードサプライズカード 原作ランダムな要素イベント取り込んだゲームさまざまなアクセント与えカード攻撃力上げたりスキル発動したりといったポピュラーなものから、攻撃移動範囲狭めたり特殊能力スキルあらゆるユニット付与したり、同名ユニットを場に出せたりといった独特なカードまで数多く揃っているが、役に立たなかったり使いにくかったりといったカードも多い。

※この「カードの種類について」の解説は、「ファイアーエムブレムTCG」の解説の一部です。
「カードの種類について」を含む「ファイアーエムブレムTCG」の記事については、「ファイアーエムブレムTCG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードの種類について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードの種類について」の関連用語

カードの種類についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードの種類についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイアーエムブレムTCG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS