カードの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/04 06:31 UTC 版)
大アルカナの配列はウェイト版タロットに準拠している。従って「力」が8番・「正義」が11番である。 『ツンデレタロット』の大アルカナと小アルカナのペイジ・ナイト・クイーン・キングのカードに描かれている人物は全て女性であるため、12番「吊された男」は「吊され人」と性別を特定しない表記になっている。また『ツンデレタロットB』では「正義」や「星」のように伝統的なデザインでは女性が描かれることの多いカードを含め「女教皇」「女帝」と小アルカナのクイーン4枚を除いて男性が描かれている。
※この「カードの特徴」の解説は、「ツンデレタロット」の解説の一部です。
「カードの特徴」を含む「ツンデレタロット」の記事については、「ツンデレタロット」の概要を参照ください。
カードの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:47 UTC 版)
回数券発売額は3,000円。車内のほか、各事業者の営業所や、長崎大学生活協同組合などで発売している。 回数券残額を1,000円単位で30,000円まで積み増すことができる。車内では、長崎電気軌道と松浦鉄道では自動積み増し機で積み増すことができる。 バスでは運転士に申告する必要がある。両替機と紙幣読み込み機を共用するため、運転士が操作する前に誤って紙幣を入れてしまうと両替になる。 積み増しをした金額の10%がプレミアムとして上乗せされる。さらに前回の積み増しから今回の積み増しをした時点までの利用額の1%のポイントが付く。ポイントは10円単位で上乗せされる。 乗継割引として、同一バス事業者の同一停留所で30分以内に乗り継ぐ場合は、乗り継ぎ後の運賃から、乗り継ぎ前の運賃と乗り継ぎ後の運賃の合計額の5パーセントを、10円単位で四捨五入した額が割り引かれる。ただし1日2回までで、長崎自動車とさいかい交通は同一事業者扱いとなる。長崎電気軌道の場合は、新地中華街電停で30分以内に、直通列車がない方向への乗り継ぎを行うと2回目の乗車が無料になる。 松浦鉄道の場合は、乗り継ぎ割引は行われない(ただし全線運賃上限200円となる日は、伊万里で乗り継ぐと2回目の乗車運賃が無料となる)。 回数券残額は乗降の際にカードリーダーに触れることで確認できるほか、各社局の窓口や自動積み増し機、ドアが閉まっているときに車内でカードリーダーに触れることでも確認可能である。 窓口にて利用履歴を確認できる。履歴印字も可能で、日付・時刻・利用額・停留所名・系統名が印字される。ただし、最新の利用履歴は反映されていないことがある。また、カードの発行事業者と窓口を運営する事業者が異なると一部のデータを確認できないことがある。 有効期間は最終利用日より10年間で、これを経過するとSFは失効する。
※この「カードの特徴」の解説は、「長崎スマートカード」の解説の一部です。
「カードの特徴」を含む「長崎スマートカード」の記事については、「長崎スマートカード」の概要を参照ください。
カードの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 17:14 UTC 版)
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の記事における「カードの特徴」の解説
このカードをはじめ、基本的にアメリカン・エキスプレスの日本法人本体が発行元になっているカードは、アメリカで発行されているグリーンカードやゴールドカード等と同様、基本は「チャージカード」と呼ばれるものであり、毎月の利用額を月ごとに全額払う、一括払いのカードである(マンスリークリア)。 そして、このカードが新規発行される際には、他社のクレジットカードのような各個人別の「利用限度額(上限)」ではなく、利用の「目安額」が設けられる仕組みになっている。尚、この目安額は、デスクに電話して確認することが可能。 この「目安額」はあくまでも目安であり、「この金額を超えたら、直ちに利用不可」というような性質のもの(いわゆる「与信上限額」)とは異なる。特に、旅行などで利用する場合は、事前にカードデスクに電話で相談・承認を求めることにより、この「目安額」を一時的に大きく超えても、使用履歴をモニタリングしているため、問題なく利用可能できる場合が多い。その反面、「目安額」以内であっても、購入しようとする商品やその額によっては(特に、換金性の高い商品(例:高額な家電製品、腕時計、宝飾品、新幹線回数券 etc...)など場合にもよるが、アメリカン・エキスプレスが指定する口座への事前入金や、電話での事前承認を求められることもある。 これらは、前述の「チャージカード」と呼ばれるカードの性質であると言え、他社のクレジットカードとの、主に使い勝手の面での大きな違いであると言える。尚、日本においては、入会後半年以上が経過し、所定の手続きを行い審査を通過すれば、アメリカン・エキスプレスが各個人別に定めた枠内において、分割払いやボーナス払い、リボルビング払いなどが可能となる。
※この「カードの特徴」の解説は、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の解説の一部です。
「カードの特徴」を含む「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の記事については、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の概要を参照ください。
カードの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)
発売額は3,000円。利用額は2,750円で、デポジットは500円(カードが不要となった際に窓口に返却した場合はデポジット額が返還される)。利用可能額は割り増しとなっているため、発売額から500円を引いた金額より高い。バスや路面電車の車内のほか、各事業者の営業所や、鹿児島市内の一部の郵便局などで発売している。 1,000円単位で60,000円まで金額を積み増し可能。積み増しの際、金額の10%がプレミアムとして上乗せされる。 さらに前回の積み増しから今回積み増しした時点までの利用額に応じての1パーセント10円単位で「ボーナス」も上乗せされる。鹿児島市電でのみセルフで積み増しが可能で、バスの場合は運転士に申告する必要がある。 同一事業者のバス同士を60分以内に乗り継ぐと、1度目と2度目の運賃合計額の5%を2度目の乗車時の運賃から割り引く。 鹿児島市電と市バスを60分以内に乗り継ぐと、2度目の乗車時の運賃から60円を割り引く。 鹿児島市電の場合、高見馬場電停か郡元電停で1系統と2系統を乗り継ぐと2回目の乗車が無料になる。 定期券はそのカードを発行した事業者のもののみ搭載可能(鹿児島市交通局発行のものは鹿児島市電・市バスの、南国交通発行のものは南国交通バスの定期券のみ搭載可能)。 桜島フェリーでの自動車航送運賃の支払いには利用不可(同乗者運賃の支払いには利用可)。 窓口にて利用履歴を確認できる。履歴印字も可能で日付、時刻、利用額、停留所名、系統名が印字される。(ただし履歴情報はカードでなくデータベースに保存されているため、最新の利用履歴は反映されないことがある、また、カードの発行事業者と窓口を運営する事業者が違うと確認できないことがある)。
※この「カードの特徴」の解説は、「RapiCa」の解説の一部です。
「カードの特徴」を含む「RapiCa」の記事については、「RapiCa」の概要を参照ください。
- カードの特徴のページへのリンク