募集を終了したカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:43 UTC 版)
「ジェーシービー」の記事における「募集を終了したカード」の解説
JCB一般カード(旧) 「JCBカード」ともいう。ショッピング・キャッシング機能を備えた標準的なJCBカード。年会費は1,250円(税別)。提携カードのJCB一般カードも、クレジットカードとしてのサービスはこれに準ずる形となる。 JCBゴールド(旧) スタンダードなゴールドカード。「犯罪被害傷害保険」や「空き巣被害見舞金」が付帯されているのが特徴。入会資格が20歳以上からとなり、限度額も低めに設定されている(50万円から)。年会費は10,000円。ゴールド会員専用デスクなども用意されている。 JCBジェイ・ワンカード グレー地に黒文字。学生専用カードで在学期間中は年会費無料。「TuoカードJCB」や「ANA JCBカード≪学生用≫」をはじめとする学生向け提携カードのグレードはこれに属する。 JCBグランデ エメラルド風の地色に黒文字。旅行保険機能が強化されたもの。年会費は2,500円。プロパー・提携カードの表面左上に「GRANDE」表記があるのが多い。なお、グランデ単体カードでの個人向け新規発行は終了しているが、既存会員の更新は継続されている。また2015年11月現在は個人向けではETCカードのグレードとしてグランデは残っており、ETC/JCBグランデカードとしての発行が続いている(年会費2,500円)。また法人カードは募集を継続している(年会費は使用者1名で2,500円、追加1名ごとに1,500円)。 E.GO(イーゴ) U-29を進化させたもので「男を磨く」をコンセプトにしており、それに沿った内容の会報誌等が明細書に同封される。限度額3万円の一括払い専用の「SakuttoCashing」や利用額最大1%キャッシュバック、プレーンな3種類の券面デザインが特色の他、LINDAとのコラボレーション企画(LINDA女性会員と合わせて優待など)も不定期に行われている。月会費100円(税別)で一定条件を満たすと無料。女性でも入会できる。 Type Select JCBカード 表面が無地で黒・ピンク・黄・オレンジ・青・緑・白の7色からカードデザインが選べる (ゴールドカードの場合は金一色のみ)。登場時からペーパーレス(オンライン申込。利用明細書の郵送なし)を基本としたため入会時にMyJチェックに強制登録される。ETCカード通行料・携帯電話料金・コンビニでの買い物代金は常にポイントが2倍積算され OkiDokiランドではポイント加算率が優遇される。年会費は一般カードは無条件で永年無料、ゴールドカードは10,000円(税別)である。この年会費でポイントサービスを充実させたため、旅行傷害保険が削除されており国内・海外とも付いていない(一部のFC発行では付く)。2009年8月にJCB及び多くのFCで募集を終了し、特徴の一部は「エクステージ」に引き継がれた。ただし、さくらカード(現:SMBCファイナンスサービス)では年会費永年無料のカードを残したいという意向があり、グループで唯一例外的に新規申込の受付が継続されていたが、2014年6月上旬に受付を中止した(さくらカードは7月中旬には全てのカードの募集を中止した。)。JCBとFCの既存会員へのサービスは継続されており、カード有効期限の更新も行われている。 U-29(アンダー29)JCBカード 男性で29歳以下をターゲットに2003年11月から断続的に10か月間限定で試験発行されたカードで、LINDAの男性版のようなサービスを備えていた。券面は全面黒色。 ネクサス 唯一のヤングゴールドカードでカード更新時に30歳を過ぎれば(余程の信用状況が悪化しない限り)ゴールドにアップグレードが可能であったが、その後は旧ゴールドの新規加入基準が緩和された為に2004年に廃止されたものの、2009年に一部のサービスを変更した「ゴールドエクステージ」という形で復活した。ちなみに、ネクサス発行当時の旧ゴールドの新規加入基準は、「30歳以上で尚且つ年収500万円以上、勤続年数または(自営の場合は)営業年数10年以上の者」が対象となっていた。 Arubara(アルバラ) 支払可変型(ミニマムペイメント方式)のカード。地紋が旧JCBデザインで水色。2001年9月に発行開始され、当初は20歳以上を対象としていたが、2002年1月より申込対象を18歳以上の学生(高校生を除く)へ拡大した。このカードは、使った分すべてが自動的にリボ払い(あるとき払い)となり、OkiDokiポイントが通常の2倍積算となる。規定の締め日までにその利用分(残債)全額を繰上返済しリボ手数料(利息)が発生しなくても、OkiDokiポイントが2倍積算のままだったため人気カードとなった。その後2004年からは総枠をカードローン利用に充当した「Arubara〈タイプL〉」も発行されていた。2008年9月に募集を終了したが、2010年11月に「EIT(エイト)」という形で復活した。 X-Times(エックスタイムス) 支払可変型のカード。白黒地に黄色文字。X-Timesは「あるとき払い」ではなく、締め日までに指定が無ければ原則全ての利用分が「分割10回払い」となるもので2001年から発行開始された。 JCB CARD EXTAGE 18歳以上29歳以下(高校生は除く)を対象とした一般カード。一般カードと同じくカードカラーが選べる。入会後1年間は通常ポイントが1.5倍(入会後3か月間はポイント3倍)に加算されるだけでなく、ジェーシービーのアフィリエイトサイト「OkiDokiランド」内のポイント2倍の店舗を利用すると、ポイントが3倍加算される(一部対象とならない店舗もあり)など、かつてのType selectカードの特徴の一部を踏襲している。年会費は初回の有効期限(5年)までは無料で、期限更新後は自動的に ORIGINAL SERIESの一般カードに強制的に切り替えられ、一般カードの年会費が発生する。
※この「募集を終了したカード」の解説は、「ジェーシービー」の解説の一部です。
「募集を終了したカード」を含む「ジェーシービー」の記事については、「ジェーシービー」の概要を参照ください。
- 募集を終了したカードのページへのリンク