SDカードスロットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > SDカードスロットの意味・解説 

SDカードスロット

読み方エスディーカードスロット
別名:SDメモリーカードスロットSDスロット
【英】SD card slot, SD slot

SDカードスロットとは、ノートPCモバイル端末などにおいて、SDカードSDメモリーカード)を挿入するために用意され差し込み口のことである。

SDカード規格には、SDメモリーカードの他に、miniSDmicroSDといった大きさによって異な規格がある。miniSDmicroSDなどのために用意されているSDカードスロットは、特にminiSDカードスロットmicroSDカードスロットなどと呼ばれる場合もある。

SDカードMMCマルチメディアカードに対して上位互換性持っており、SDカードスロットを利用してMMC利用できる場合がある。

半導体メモリのほかの用語一覧
メモリーカード:  SDアソシエーション  SD-Video  SD WORM  SDカードスロット  セキュアマルチメディアカード  TransFlash  ThumbDrive

SDカードスロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「SDカードスロット」の解説

ディーガはSDカードスロットを標準装備登場当初2006年モデル最大2GBの「SD」のみ対応。2007年2009年モデル最大32GBの「SDHC」まで対応。2010年以降モデル最大64GBの「SDXC」までフル対応)。SDメモリーカード記録されデジカメ写真やハイビジョンムービーを閲覧したり、D-dockなどのSDコンポ録音した音楽を聴く事が可能(2014年生産分の機種まで。内蔵HDD経由DVD-RAMへもダビング可。HDDCDからSDへの録音も可。但しCDレコーダー機能は非搭載のためSD/HDDからCD-R/CD-RWへの録音不可)。「動くアルバムメーカー」搭載モデルSDカード音楽個人として楽しむ場合限り作品BGM使用可)。ディーガ録画した番組SDカードダビングしてビエラワンセグなどで視聴出来る「番組持ち出し機能2009年以降製造ディーガ全機種に搭載されている(BRシリーズを除く。初期モデル地デジのみだったが、現行モデル全てのデジタル放送番組SDカードダビング可。上位モデルワンセグ画質加えフルセグ画質でもダビング可能。但しフルセグ画質ダビングした番組ワンセグ画質のみ対応の機種では視聴不可)。この「番組持ち出し機能用い場合録画時に持ち出し番組作成」項を有効にしておく必要がある。またSDカードダビングした録画番組BD/DVDダビングした場合同様にダビング可能回数が(ダビングした数だけ)減少するダビング可能回数残り1回となった番組は「ムーブ」として最終ダビング後にHDDから消去されお部屋ジャンプリンク」による視聴出来なくなる)。 かつてのディーガは「SDオーディオ録再」機能搭載し音楽CD楽曲最大4曲まで12倍速ディーガHDD取り込め、さらに(HDDから)SDカードへのダビング可能だった音楽CD再生時は有線或いは無線LAN経由ネット繋げば「Gracenote」より曲のタイトル情報取得可。「動くアルバムメーカー」機能搭載機種個人として楽しむ場合限りHDD及びSD取り込んだ音楽CDの曲も撮影ビデオ&デジカメ写真BGMとして使用可。但し撮影したビデオ映像&デジカメ写真ディーガの「動くアルバムメーカー」機能用いて編集し第三者配付する場合市販音楽CDBD/DVDソフト・放送・「YouTube」などからHDD及びSD取り込んだ楽曲BGMとして無断使用する行為著作権法違反で罰せられるので、必ずディーガ内蔵サンプルBGM用いなければならない=著作権法に基づく楽曲使用許諾にはJASRAC・各アーティスト所属事務所楽曲発売元への各種手続き所定著作権支払い要する)。 発売当初ディーガ全機種がSDオーディオ録再機能搭載していたが、パナソニックSDコンポD-dock」とSDオーディオ再生機能搭載したビエラワンセグ生産を(コンパクトステレオシステム「SC-HC40」とビエラワンセグ「SV-ME970」を最後に2011年限り終えたこと。さらに「音楽CDからHDD及びSDダビングされた楽曲海賊版として出回り著作権侵害事案増えるのでは」という懸念レコード会社側より出た旨を受け、ディーガSDオーディオ録再機能廃止徐々に進め2009年2012年モデルはシングルチューナー機種「BRT/BRシリーズ」が、2013年モデル加えてWチューナー機種「BWT/BWシリーズ」がそれぞれSDオーディオ録再機能廃止)、2014年秋以降モデルからは(これまでSDオーディオ録再&「Gracenoteアクセス機能搭載モデルだった)トリプルチューナー&チャンネル録画機能搭載上位機種(BRZ/BRXシリーズ)もSDオーディオ録再&ネット経由による音楽CDタイトル情報取得機能廃止したため、SDオーディオ録再&「Gracenoteアクセス機能搭載ディーガ事実上終焉迎えた形となる(2013年下半期〜翌2014年上半期までに製造されたトリプルチューナー搭載の上機種「BXT970/870/BZT9600」がSDオーディオ録再&「Gracenoteアクセス対応ディーガ最終モデル)。 現行モデル(BRZ/BRW/BRS/BRX/SWシリーズ以降)は(「Gracenote経由による)音楽CDタイトル情報取得機能とその楽曲HDDSD取り込む機能廃止され、「音楽CD再生専用となった(「動くアルバムメーカー」機能使用時のみ撮影ビデオ&デジカメ写真BGM用として音楽CD1分の曲を最大99曲までディーガHDDの「アルバムメーカー」フォルダ録音保存可能だが、この時は以前保存したデータ上書き消去される)。またポータブルビエラ現行モデル「プライベートビエラ」もSDオーディオ再生機能全廃されている。

※この「SDカードスロット」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「SDカードスロット」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SDカードスロット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SDカードスロット」の関連用語

SDカードスロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SDカードスロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SDカードスロット】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIGA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS