電子インク端末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子インク端末の意味・解説 

電子インク端末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:28 UTC 版)

Amazon.com」の記事における「電子インク端末」の解説

Amazon.com2004年設立した社内研究施設のLab126において、電子ブックリーダー研究・開発開始した端末電子書籍サービスブランド名グラフィックデザイナーMichael Patrick Cronan によって「灯をともす」を意味するKindle」と名付けられた。 2007年11月19日アメリカ国内限定Kindle First Generation発売された。この端末4階調グレースケール表示対応した6インチ電子インクディスプレイとキーボード有し、250MB の内部メモリSD カードスロット備えていた。発売数時間完売し翌年4月まで在庫なしのままだった。2009年2月23日には読み上げ機能加え内部メモリ増強した Kindle 2 が発売された。これ以降Kindle 端末では SD カードスロット省かれている。同年10月19日には国際版発売され日本でも販売された。現行の電子インク端末は2012年10月1日発売開始されKindle Paperwhite である。

※この「電子インク端末」の解説は、「Amazon.com」の解説の一部です。
「電子インク端末」を含む「Amazon.com」の記事については、「Amazon.com」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子インク端末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子インク端末」の関連用語

電子インク端末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子インク端末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAmazon.com (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS