電子エントロピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子エントロピーの意味・解説 

電子エントロピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 02:11 UTC 版)

標準モルエントロピー」の記事における「電子エントロピー」の解説

室温またはそれ以下温度では、電子励起状態エントロピーへの寄与無視できることが多い。このとき、電子状態エントロピーへの寄与温度に依らない定数となり、次式で与えられるS m,elec = R ln ⁡ g 0 {\displaystyle S_{\text{m,elec}}=R\ln g_{0}} ここで g0 は電子基底状態縮退度である。たとえば希ガス第2族元素および第12族元素単原子気体)など、原子基底状態1S であるものは g0 = 1 であり、電子エントロピーはゼロである。第1族元素および第11族元素単原子気体)など基底状態2S であるものは g0 = 2 より、電子エントロピーは 5.76 J K−1mol−1 となる。一般に電子励起状態からの寄与無視できて、かつ、電子基底状態軌道角運動量ゼロである場合の電子エントロピーは S m,elec = R ln ⁡ ( 2 S + 1 ) {\displaystyle S_{\text{m,elec}}=R\ln(2S+1)} で求められる。ここで 2S + 1原子イオンまたは分子基底状態スピン多重度である。閉殻原子イオンおよび分子不対電子持たないため、これら閉殻化学種スピン多重度は 1 であり、また軌道角運動量ゼロである。さらに、閉殻電子配置励起するのに必要なエネルギーきわめて大きいので、室温またはそれ以下温度ではこれらの化学種事実上すべて電子基底状態にある。よって、閉殻原子イオンおよび分子では、電子エントロピーはゼロである。 化学的に興味のある分子のほとんどは、不対電子持たないため Sm,elec = 0 である。不対電子を持つ分子場合は、そのほとんどすべての場合において軌道角運動量持たないので、電子エントロピーは Sm,elec = R ln (2S + 1) で与えられる例え二酸化窒素 NO2 のように、不対電子ひとつだけ持つ分子では 2S + 1 = 2 なので、Sm,elec = 5.76 J K−1mol−1 となる。不対電子をふたつ持つ酸素分子 O2 の基底状態スピン三重項なので、酸素では Sm,elec = 9.13 J K−1mol−1 となる。 軌道角運動量ゼロでない原子場合は、スピン軌道相互作用により基底状態縮退部分的に解けるため、電子エントロピーの計算複雑になる例え第14族元素原子基底状態は、最外殻電子配置が s2p2 だから、フントの規則により 3P となる。スピン軌道相互作用無視する近似では、この基底状態は9重に縮退しているので Sm,elec = R ln 9 = 18.27 J K−1mol−1 になる。スピン軌道相互作用考慮する3P は、3P0, 3P1, 3P2 に分裂する第14族元素原子では、3P0 が基底状態となるので、g0 = 1 であり、スピン軌道相互作用十分に大きくなると電子エントロピーはゼロになると予想されるスピン軌道相互作用原子重くなるほど大きくなることから、したがって、C, Si, Ge, Sn, Pb周期表を下がるにつれて電子状態寄与が R ln 9 からゼロへと近づく考えられる。以下に示すように、この予想正しい。 一般に電子励起状態からの寄与無視できない場合には、電子エントロピーは温度関数となり、次式で与えられるS m,elec ( T ) = R ( ln ⁡ Q elec ( T ) + T d d T ln ⁡ Q elec ( T ) ) {\displaystyle S_{\text{m,elec}}(T)=R\left(\ln Q_{\text{elec}}(T)+T{\frac {d}{dT}}\ln Q_{\text{elec}}(T)\right)} ここで Qelec(T)電子状態分配関数であり、i 番目の励起状態縮退度gi , 基底状態とのエネルギー差を Δi として次式で与えられる。 Q elec ( T ) = ∑ i = 0 g i exp ⁡ ( − Δ i / k T ) {\displaystyle Q_{\text{elec}}(T)=\sum _{i=0}g_{i}\exp(-\Delta _{i}/kT)} ここで i = 0 は基底状態であり Δ0 = 0 である。g0 は基底状態縮退度を表す。例え第14族元素原子について、3P0, 3P1, 3P2 の三準位考えた場合は Q elec ( T ) = 1 + 3 exp ⁡ [ − ( ϵ 1 − ϵ 0 ) / k T ] + 5 exp ⁡ [ − ( ϵ 2 − ϵ 0 ) / k T ] {\displaystyle Q_{\text{elec}}(T)=1+3\exp[-(\epsilon _{1}-\epsilon _{0})/kT]+5\exp[-(\epsilon _{2}-\epsilon _{0})/kT]} となる。ここで ε0, ε1, ε2 はそれぞれ 3P0, 3P1, 3P2 のエネルギー準位である。この式に原子スペクトルから得られる ε1 - ε0 と ε2 - ε0 を代入して、298.15 K における電子状態エントロピーへの寄与計算すると、C, Si, Ge, Sn, Pb に対してそれぞれ 18.24, 17.53, 5.61, 0.07, 0.00 J K−1mol−1 となる。炭素原子Sm,elec は、ほぼ R ln 9 であってスピン軌道相互作用無視したときの値に近い。それに対して原子では、電子励起状態からの寄与室温では完全に無視できることがわかる。

※この「電子エントロピー」の解説は、「標準モルエントロピー」の解説の一部です。
「電子エントロピー」を含む「標準モルエントロピー」の記事については、「標準モルエントロピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子エントロピー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子エントロピー」の関連用語

電子エントロピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子エントロピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準モルエントロピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS