XGフォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > XGフォーマットの意味・解説 

XG

読み方エックスジー
別名:XG規格,XGフォーマット

XGとは、ヤマハ発表したMIDI音源規格のことである。

もともと、MIDI用い音源には、GMジェネラルMIDI規格という音源があり、音楽演奏情報やり取りするためのMIDI信号GM規格による音源によって音楽表現することが可能となっていた。しかし、このGM規格では、音色数や音楽的な表現力限界があった。このためGM規格拡張して、より高度な音楽的な表現可能にようとしたものがXG規格である。

これと同様にGM規格拡張した音源として、ローランドGS規格というものも発表されている。

音楽のほかの用語一覧
技術・規格:  VBR  WMA  WMV  XG
拡張子:  .dat  .la1  .lar

XGフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 17:52 UTC 版)

XG対応サウンドLSIの例 (YMF744)

XGフォーマット(エックスジーフォーマット)とは1994年ヤマハが提唱したMIDIの規格である[1]

概要

音色配列、エフェクト、音色エディットのパラメータ等を統一し、ヤマハ製の他の音源モジュールシンセサイザーでも伴奏データをほぼ同一の音色で再生可能にすることを目的に制定された規格である。この規格制定においてはヤマハによるGMの独自拡張が行われている。

他社製品だが、コルグの音源モジュールや電子ピアノの中にはXGに対応したものも発表されている。また非公式ながら、ローランドの音源モジュールSC-88ProにはXG互換モードが搭載されている。

XGフォーマットは、480音色以上の膨大な音色数、音色の修正方法、3種類以上のエフェクト、ダイナミックフィルター、外部入力対応などを規定している。当時としては、規格のハードルが高かった。また、1997年にXG liteというXGの簡易版も規定された。XG liteが作られた理由は、XGに比べて規格が軽量で、小型モデルの電子キーボードといった安価な製品に、XG完全対応音源を入れるとXG再現のハードルが高くなるからである。XG liteではコントロールできるパラメーターやエフェクトなどに一部制限があるため、「XG」のソングデータが元のデータと異なって聞こえる場合がある。その後2001年にはXGフォーマットとの親和性向上のため、XGlite Ver2.0が規定された。

「XG」の由来は公式には発表されていない。

XGの基本思想

XGの基本思想は、互換性適応性拡張性が挙げられる。

互換性は、XG対応データはXG対応機器で再生すれば、異なるモデルであっても再生可能であり、GMとの上位互換性を持っているため、GM対応の伴奏データも正しく再生可能だということである。

適応性は、XGでは音色数や音色変更方法等を細かく規定されているが、全ての機能を網羅する必要がなく、同じ伴奏データを性能や価格帯の異なるモデルで再生しても、それぞれのモデルの能力に応じた再生が可能だということである。

拡張性は、製品の開発とともにフォーマット内容を柔軟に拡張できるということである。現にMU80からMU90、MU100と上位機種が発表されると、その機種に応じた新しいエフェクトや音色、機能が増えている。

MIDI音源の一般的な規格であるGMとの上位互換性の点でまず挙げられるのは音色数である。GMで規定された128音色があるが、XGはバンクセレクトを利用して、大幅に音色数を増やしている。バンクセレクトLSBにより、GMの基本音色に対してバリエーション的な音色を配置し、そのバンク番号ごとにバリエーションの性格(例えば、オクターブユニゾンやステレオなど)が定められ、検索を容易にしている。バンクセレクトMSBを40Hにすることにより、効果音のSFXバンクに切り替えられ、またバンクセレクトMSBを7EHまたは7FHにすることにより、そのパートをドラムパートに切り替えられる。また、上位機種で作られたデータを下位機種で再生する場合、再生する機種にない音色があってもGMの基本音色で鳴らすことができる(代理発音)。

エフェクトも切り替えられ、その種類や結線まで規定されている。そして各パラメータやコントロール方法も規定しているため、高度な要求にも応えられるようになっている。グラフィックイコライザーを搭載した機種では、曲調に合った雰囲気を出せるようにすることも可能である。そして外部からの信号を受け取り、それにエフェクトをかけ、音源内部のミキサーで音源内の音色と同様にコントロールする規定も定められている。これによって、XG音源を使ってカラオケをしたり、エレクトリックギターをつなげて、バンド演奏等もできるようになっている。

XGフォーマット自体は、ローランド社の規格GSとは直接の互換性はない。ただ、大多数のXG対応の音源モジュールやシンセサイザーにはTG300-Bモードと呼ばれるGSとの互換モードが用意されている。GS対応のMIDIデータを再生すると、このモードに切り替えて100%とまでは行かないが、違和感のない程度には再生をすることも可能である。現在はTG300-Bモードに代わり、GSモード(GSフォーマットに正式対応)を備えたXG音源モジュールも存在する。

XG対応製品

XG対応(XGlite対応)音源モジュール

XG対応シンセサイザー

(Stream, Ghost, Scratch 2, WindChm, Jetplane, Starship, Burst, LaserGun, FireWork以外のSFX音色はXG/TG300-Bモード共に発音しない)

XG対応音源内蔵MIDIキーボード

XG対応電子オルガン

XG対応電子ピアノ

XG対応MIDIプレーヤー

  • MDP30(GS、GM2にも対応)
  • MDP30S(GS、GM2にも対応)
  • MDP20XG
  • MDP10
  • MDP10S
  • MDP5(GS、GM2にも対応)
  • EMR1
  • Roland MT-90U (XGlite)

XG対応音源内蔵シーケンサー

XG対応音源ボード

DB50XG
YMF724E-Vチップセット搭載のPCIバスカード
DB50XG
697音色+3ブロックエフェクト内蔵。Sound Blasterなどの音源ボードに装着することで、XG対応になる。MU50同等の性能を持つドータボード音源。
MU50にあるDOCモード、C/Mモード及びパフォーマンスモードは装備しない為、むしろMU10に近い。なおA/Dインプットは装備しない。
Windows 95/3.1対応シーケンスソフト「Digital Orchestrator Plus」同梱。
DB51XG
697音色+3ブロックエフェクト内蔵。コルグのNX5Rに内蔵されている。基板の形は前述のDB50XGと異なるため、型番が変わったと思われる。
DB60XG
697音色+3ブロックエフェクト内蔵。Super 歌楽 for PC-98同梱音源ボード。NEC PC-9800シリーズのデスクトップパソコンに取り付けることで、通信カラオケが楽しめるボード。A/Dインプット内蔵。ドータボード形状をしており(基板の形が前述のDB50XGに類似)、CanBeシリーズ(PC-9821Cr13には装着不可)以外の機種ではNEC製PC-9801-118又は、Sound Blasterが必要。
SW60XG
697音色+3ブロックエフェクト内蔵。Super 歌楽 for DOS/V同梱音源ボード。ISAバスカード型の音源ボード。IBM PC/AT互換機のデスクトップパソコンに取り付けることで、通信カラオケが楽しめるボード。A/Dインプット内蔵。
WAVEFORCE 192XG
676音色+ドラムキット21音色を内蔵。ソフトシンセサイザーにより最大192音同時発音が可能となっている。また、DirectSound、DirectSound 3Dに対応。「SB-Link」に対応したケーブルが添付。ソフトシンセサイザー「S-YXG50」、シーケンサー「XGWorks Lite」、MIDI再生ソフト「MIDPLUG」、「SoundVQ」、XG音源に対応したゲームなどのソフトウェアが付属。
WAVEFORCE 192XG PLUS
上記WAVEFORCE 192XGの同梱ソフトに「ジャカジャン」「デジカメミュージックアルバム体験版」などが追加されたもの。
WAVEFORCE 192digital
WAVEFORCE 192XGの後継機種。光デジタル出力端子を搭載。MDやDATと直接接続することでデジタル録音が可能となった。また、AD/DAコンバータの変更によるS/N比の向上、ステレオ感の増す“Phatステレオエンハンスメント技術”の採用が行なわれている。
SW1000XG
1267ノーマルボイス+46ドラムセット、32パート最大同時発音数64音。Modular Synthesis Plug-in Systemボードも搭載可能。MU100と同等のXG音源を搭載し、PCIスロットに取り付け可能。
SW1000XG/P
上述のSW1000XGのマイナーチェンジ品。SW1000XGでは取り付け不可だったPLG150-ANとPLG150-PFに対応している。
PCC10XG
676楽器音+21ドラムセット。PCMCIA TypeII準拠したPCカード音源。MU10同等のスペックを内蔵。Hello!Music! PCC10の同梱音源である。
PLG100-XG
XG非対応のシンセサイザーをXG対応にする音源ボード。音色数や最大同時発音数はMU50とスペックは同じだが、波形を一部差し替えてリファインし、ドラムキットを1セット増やしている。
音源方式 AWM2音源(XGフォーマット対応) 最大同時発音数 32音 パート数 16パート 音色数 480ノーマルボイス+12ドラムキット

XG対応サウンドLSI

YMF724、YMF744、YMF754(DS-XG)
676楽器音+21ドラムセット、16パート最大同時発音数64音。実際には非公式ツールによる設定変更で80音程度まで対応。
各社製サウンドカードやパソコンで多数採用例があるほか、ヤマハ自身もYMF724を使用するサウンドカードを発売していた。各チップの差異はPCM録音/再生に関するものであり、MIDI再生については同一性能。XGフォーマットのMIDI再生は、Windows環境でヤマハ製ドライバをインストールしたときのみ使用可能。
Windows同梱のマイクロソフト製ドライバでは通常の音声再生のみサポート。一部のプリインストール機で、同LSIを搭載しているにもかかわらずXGが利用できない場合は、ヤマハ公式の「汎用ドライバ」をインストールすることで利用できる場合がある。
なお、チップ表面にはXGロゴが印刷されている。

XG対応(XGlite対応)のソフトウェア音源

S-YG20
XG liteの原型となった音色配列を持つ。XGに完全に対応していない。
音源方式 ウエーブテーブル合成 最大同時発音数32音 サンプリング周波数 22kHz / 11kHz XGフォーマット音色マップ対応 ノーマル360音色+11ドラムキット(2SFXバンク含む) エフェクト リバーブ
S-YXG50
XG対応のソフトウェア音源。Ver.4はWindows XP対応。デバイスドライバとして機能するソフトウェア音源であるが、シーケンサーソフトSOL2等にバンドルされているVST版もある。Windows XP以前では、パソコンにバンドルされていることも多かった。
音源方式 AWM2(ウエーブテーブル合成) 676音色+21ドラム サンプリング周波数 44.1kHz/22.05kHz/11.025kHz 最大同時発音数 128音(CPUの性能に依存)出力 16ビットステレオ 演奏パート数 16パート エフェクト 3系統(リバーブ×11タイプ、コーラス×11タイプ、バリエーション×43タイプ)
Intel MMXテクノロジ対応。
またこのS-YXG50は、現在では単独での販売はされてはいない。ただし、Windows Update(Windows Updateカタログ)にてS-YXG50のWindows 2000/XP対応版として「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer」が公開されており、無料でダウンロードすることができる。
ただし、これにはアンインストーラーが付いていないので、完全・安全なアンインストールができない可能性がある。
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerには公式の設定ツールは存在しないが、レジストリを編集することで設定を変更することが可能。
なお、MidRadio Playerのバージョン6までは、これを流用した音源を使用していたと言われている。
S-YXG100plus
上記S-YXG50にVA音源とフォルマントシンギング音源を付加したソフトウェア音源。Windows XP/2000未対応。
MidRadio Player
ヤマハが提供しているメディアプレーヤー。独自のソフトウェア音源を内蔵している。
「音楽データショップ」(2015年6月1日から「ヤマハミュージックデータショップ」に改称)のMIDIデータと月額サービスの「パソカラホーダイ」「ネットで歌本」のMIDIデータの視聴に必要。

その他

サイレントアンサンブルピアノ
ドリームキャスト(XGlite対応)

XG対応音源の変遷

XGフォーマットの制定前(1994年)

ヤマハは1993年TG300というGM対応の音源モジュールを発売した。TG300はGMだけではなく、ローランド社の規格であるGSに対応した音色配列モードを持っていた。これは、この時点でGSがDTMの音色配列規格のデファクトスタンダードを確立していたためであった(TG300が発売されていた時点ではGMの上位規格はGSに統一されていた)。しかし、TG300はライバル機であったSC-55mkIIに比べて割高な値段設定などの理由で、ヒット商品とはなりえなかった。そのため、TG300の後継機MU80を発売する際に、ライバル機として認知されること、ヤマハの独自性を維持するため、ヤマハは独自の規格「XG」を作ることにした。新たに3つ目の音色配列規格を作ることはユーザの混乱を招く可能性があったが、XG規格を制定した理由としては、GSはローランドの独自規格であるため、音色の原波形やフィルター、エフェクトやそのかかり方にローランド社固有の特性があり、他社が100%の再現性を保証することは困難であったこと、そして、もしローランドのOEMを受けて100%再現できるように設計した場合、逆にヤマハの独自性が維持できない、などがあったためと考えられている。また本来MIDI音源の音色配列規格は厳密な互換性を要求されるものではなく、ピアノならピアノ、ギターならギターと同じ種類の音色が鳴ればよいという程度の緩やかな規格であったことも、新しい規格を作ることを容易にした。この結果、独自にXG規格をつくる一方で、GSをシミュレートするTG300-BモードもXG音源に残すという方法をとったものと思われる。

MU80・MU5の登場(1994年末から1995年初頭)

1994年末にXG対応音源第1号としてMU80が発売される。MU80は32パート、最大同時発音数64音という当時のGS音源最高峰モデルSC-88と同等以上のスペックであった。しかし、94年当時のXG対応音源はMU80一機種のみであり、MU80がXGのベーシックモデルなのか、それともハイエンドモデルなのか不明な状況が半年ほど続いた(MUシリーズのベーシックモデルとしてMU5が発売されていたが、GMのみ対応)。

MU50の登場(1995年)

1995年の春から夏頃にかけて、ヤマハは16パート、最大同時発音数32音のMU50を発売。ヤマハはMU80をハイエンドモデル、MU50をベーシックモデルという位置づけにするが、MU50全体で見ると、ディスクオーケストラモードに対応した関係で、MU80よりMU50のほうが音色数が多かったり、CHORUS4、CELESTE4といったMU80にはないエフェクトが後発のMU50にあったりして、MU80が完全なMU50の上位互換機ではなかった。

MU50と互換性を持つ他機種の登場(1995年から1996年)

この1995年から1996年にかけて、ヤマハはワークステーションタイプのシンセサイザーQS300、音源内蔵キーボードCBX-K1XGドーターボード音源DB50XG、音源内蔵シーケンサーQY700、DTM用シンセサイザーCS1x、MU50のディスプレイ、ボタン類省略モデルMU10と、MU50互換品を多数発売した。

そしてヤマハのホームページ上からダウンロード可能なデモソングもMU50準拠のMIDIデータとなっており、ヤマハのPCカラオケ『歌楽』のMIDIデータもMU50準拠となっていた。ヤマハはハード面だけでなくソフト面でもMU50の標準機化を進めていた。 一方で、ユーザは発音数が多いMU80を購入するケースが多く、アマチュアが作成したXG対応のMIDIデータはMU80準拠の作品が多く見受けられた。

XG音源の拡張機能を使用したステップアップしたシステムの提唱(1996年)

1996年夏に、ヤマハは物理モデル音源モジュールVL70-m、ピアノサウンド音源モジュールP50-mを発売。前年暮れに発売のハンディーサンプラーSU10とVL70-m、P50-mをMU80またはMU50と組み合わせて、ステップアップする方法を提示する。しかし、音源1台完結の利用方法に慣れていたユーザからはこのステップアップ方法は十分に受け入れられたとは言えなかった(同時期AKAIが、DTM音源モジュールとピアノ専用音源モジュール、アナログシンセ音をサンプリングした音源モジュールの組み合わせのセッティングを提示し、またローランドもピアノ専用音源モジュール、ハンディーサンプラーとの組み合わせのセッティングを提示するが、同様に普及しなかった)。

MU90の登場(1996年)

1996年末に、MU80で不十分だったMU50の上位互換性を確保したMU90が発売された。MU90ではインサーションエフェクトやEQなどエフェクト面でMU80から大幅なバージョンアップをし、またダンス系のドラムキットやシンセリード、シンセベース、オーケストラヒットなどのサウンドを新たに収録して、当時大ヒット中の小室ファミリーの曲を簡単に再現可能にしていた。しかし、MU90の発売と同時に、DTM専門誌『DTMマガジン』誌上でMU90の上位機種としてMU100R1997年夏発売予定と掲載されたため、従来のMU80ユーザーがMU90への買い換えを控えるようになってしまった。

MU100の登場(1997年)

1997年夏発売のMU100は、MU80以来の基本音色を新たにサンプリングし直した音色に差し替えたMU100 Nativeモードを持ち、また、拡張ボードで物理モデル音源やフォルマント・シンギング音源と呼ばれる人の声を合成して歌うことが可能な音源を追加可能とした画期的なモデルであった。同時期のGS音源SC-88Proと熾烈なシェア獲得合戦を演じ、『DTMマガジン』誌上でもこの2機種の「対決」が掲載されていた。MU100より先行して発表されていた1Uフルラックマウント版MU100RはMU100が1枚のところを、2枚拡張ボード追加可能で人気機種となった。

1997年当時のカタログを見ると、ヤマハはMU90をXGの第2世代のベーシックモデル、MU100を第2世代のハイエンドモデルにしようとしていたことがうかがえる。ヤマハはMU50同様MU90互換の他モデルを発売する。1998年にMU90と完全互換のXG音源を持つワークステーションタイプのシンセサイザーEOS B2000と、MU90からインサーションエフェクトを割愛したシンセサイザーCS2xがそれである。しかし、前述のMU80からMU90への買い換えが進まなかったせいで、実際はMU90でなくMU100が第2世代のXGの標準機となる。

MU128の登場(1998年)

MU90シリーズは32パート、最大同時発音数64音、同じくMU100シリーズも32パート、最大同時発音数64音であったため、音色以外のハード面では性能は大差がない。このこともMU90シリーズが普及しなかった理由の一つであった。1998年初頭にMU100シリーズの廉価版、MU100Bが発売され、同年7月にMU100Rを超えるハイエンドモデルとしてMU128が発売されたことで、MU100がXGの名実共にベーシックモデルとなり、MU90はディスコンとなってしまった(同時期に同じことをローランドがSC-88ProとSC-88VLでしようとしていたが、結局SC-88ST ProやSK-88ProというSC-88Proの互換品を出し、SC-88VLをディスコンとした)。また、1998年初頭に、基本的なXGフォーマットとTG300-Bモードに対応したサウンドLSI YMF724が発表され、各社パソコンやサウンドカードに採用されたことで、一般層にもある程度の普及をみた。

MU2000・MU1000・MU500の登場(1999年末から2000年)

1999年12月にMU128のGM2に対応するなど、改良タイプとしてMU2000を発売。同年11月にMU2000に先行する形で、それからサンプリング機能やスマートメディアスロットを省略したMU1000を発売。翌2000年8月にはMU1000からディスプレイやボタン類を省略し、最大同時発音数を128から64にしたMU500を発売する。この間に第2世代のベーシックモデルだったMU100シリーズはディスコンとなり、MU2000がハイエンドモデル、MU500がベーシックモデルという第3世代に移る。その後、中間に挟まれたMU1000はディスコンとなった(以前のMU90とMU100のケースと同様に同じ64パート最大同時発音数128の機器同士で競合したからと思われる)。

Hello!Music!Audioの登場とその後(2000年以後)

同梱シーケンス・ソフトをSOL(後にSOL2へとバージョンアップされた)に変更し、MU2000 Extended Edition、MU500とUSBオーディオインターフェイスUW500を同梱したパッケージ『Hello!Music!Audio』が発売された。

MU2000の単体品もMU1000に続き、生産完了するが、MU2000はMOTIFシリーズ直系のエフェクト装備やGS対応のExtended Editionにアップグレードされ、DTMパッケージ『Hello!Music!Audio』の同梱音源として販売されていた。

しかし、MU500以降(マイナーチェンジを含めるとMU2000 Extended Edition以降)、MUシリーズの新製品は発表されていない。その間に、ヤマハはプロユースのシンセサイザーヤマハ・MOTIFシリーズシリーズがヒットし、そのシリーズの製品を多数発表している。時代の趨勢もDTMからデジタルオーディオワークステーション(DAW)へと変わりつつある。ヤマハが主催するXGコンテストも終了し、ヤマハのXG専用のホームページが2004年3月に終了し、シンセサイザーのホームページと統合されている。S03やMDP-5などXG対応の機種も2001年以降に発売されたが、95年から99年頃までのリリースラッシュの勢いがない。さらに2008年には『Hello!Music!』シリーズの終焉を迎え、現行の音楽制作用途のXG音源搭載機種はMU500を残すのみとなった。一方、音楽制作用途以外の製品に関しては、XGデータ再生に対応した電子ピアノやキーボードなどが現在でも継続的にリリースされている。

XG Editor

XG Editorは、XG音源の各種パラメーターをPC上で操作するためのエディターである。ヤマハ製DAWソフトのXGworksシリーズおよびSOLシリーズに搭載されている。MUシリーズをはじめ、PC用サウンドカード、電子ピアノ、ポータトーン、エレクトーン、ソフトシンセ版にいたるまで過去にXG音源方式を搭載した機種の相当数を対応音源として網羅している。また、プラグインボードで拡張された機能にも対応している。

ヤマハがサポートするDAWソフトがスタインバーグ社のCubaseシリーズに移行したことに伴い、2008年9月、XG EditorのCubaseシリーズ対応版である「XG Editor for Cubase」が公開された。ヤマハwebサイトにて無償ダウンロード可能。

脚注

  1. ^ "XG 楽曲データ制作の指針" (PDF). ヤマハ. 2019年10月11日閲覧

関連記事

外部リンク


XGフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:36 UTC 版)

MIDI」の記事における「XGフォーマット」の解説

XGフォーマットは、1994年ヤマハ提唱策定した音色配列などに関する独自規格ヤマハ製音源モジュールシンセサイザー互換性持たせるためにGM拡張する形で作られた。 XG対応した音源には、MU80MU500などのヤマハ・MUシリーズが有名。

※この「XGフォーマット」の解説は、「MIDI」の解説の一部です。
「XGフォーマット」を含む「MIDI」の記事については、「MIDI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XGフォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XGフォーマット」の関連用語

XGフォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XGフォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【XG】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXGフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMIDI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS