XGの基本思想とは? わかりやすく解説

XGの基本思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 16:21 UTC 版)

XGフォーマット」の記事における「XGの基本思想」の解説

XGの基本思想は、互換性適応性拡張性挙げられる互換性は、XG対応データXG対応機器再生すれば、異なモデルであっても再生可能であり、GMの上互換性持っているため、GM対応の伴奏データ正しく再生可能だということである。 適応性は、XGでは音色数や音色変更方法等を細かく規定されているが、全ての機能網羅する必要がなく、同じ伴奏データ性能価格帯異なモデル再生しても、それぞれのモデル能力応じた再生可能だということである。 拡張性は、製品開発とともにフォーマット内容柔軟に拡張できるということである。現にMU80からMU90MU100上位機種発表されると、その機種応じた新しエフェクト音色機能増えている。 MIDI音源一般的な規格であるGMの上互換性の点でまず挙げられるのは音色数である。GM規定され128音色があるが、XGはバンクセレクトを利用して大幅に音色数を増やしている。バンクセレクトLSBにより、GM基本音に対してバリエーション的な音色配置し、そのバンク番号ごとにバリエーション性格例えば、オクターブユニゾンやステレオなど)が定められ検索容易にしている。バンクセレクトMSBを40Hにすることにより、効果音SFXバンク切り替えられ、またバンクセレクトMSBを7EHまたは7FHにすることにより、そのパートをドラムパートに切り替えられるまた、上位機種作られデータ下位機種再生する場合再生する機種にない音色があってもGM基本音色で鳴らすことができる(代理発音)。 エフェクト切り替えられ、その種類結線まで規定されている。そして各パラメータコントロール方法規定しているため、高度な要求にも応えられるようになっているグラフィックイコライザー搭載した機種では、曲調合った雰囲気出せるようにすることも可能である。そして外部からの信号受け取り、それにエフェクトをかけ、音源内部ミキサー音源内の音色同様にコントロールする規定定められている。これによって、XG音源使ってカラオケをしたり、エレクトリックギターつなげてバンド演奏等もできるようになっているXGフォーマット自体は、ローランド社の規格GSとは直接互換性はない。ただ、大多数XG対応の音源モジュールシンセサイザーにはTG300-Bモード呼ばれるGSとの互換モード用意されている。GS対応のMIDIデータ再生すると、このモード切り替えて100%とまでは行かないが、違和感のない程度には再生をすることも可能である。現在はTG300-Bモード代わりGSモードGSフォーマットに正式対応)を備えたXG音源モジュール存在する

※この「XGの基本思想」の解説は、「XGフォーマット」の解説の一部です。
「XGの基本思想」を含む「XGフォーマット」の記事については、「XGフォーマット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XGの基本思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XGの基本思想」の関連用語

XGの基本思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XGの基本思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXGフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS