YMF278とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YMF278の意味・解説 

YMF278

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

YMF278 は OPL4(OPL とは FM Operator type - L の略語である) という名称でも呼ばれているヤマハが開発したFM音源チップである。

概要

OPL3の後継チップであり、OPL3相当のFM音源に加え、Wave Tableシンセサイザー機能(AWM音源)を備える(サンプリング周波数44.1KHz、同時24音発音可)。波形データとして、ROMおよびRAMの合計最大4MiB、512音色をサポートしている。YMF278のFM音源部分はYMF262と、PCM音源部は同社のAWM音源チップYMW258B(GEW8S)と互換性がある。 DACはYMF262と同じYAC512を使用する。

GM音源として最低限の機能を備えており、GM音源用Wave Table ROM「YRW801」およびGMプロセッサ「YPC306」と組み合わせることで容易にGM Level1相当のオールインワン音源を構成することができる。[1]

PC用の内蔵音源としての後方互換性のためにYMF262と同等のFM音源部を内蔵しているが、AWM音源部のみでGM Level1の要求仕様を満たすため、GM用途で採用されている場合はFM音源部はほとんど使用されない。

バリエーション

  • YMF295(OPL4D) - デジタル出力のフォーマットをI2Sとしたもの。ソフトウェア的にはYMF278と同等。
  • YMF704(OPL4-ML) - GMプロセッサ、Wave Table ROM、OPL4をワンチップ化したもの。Wave Table ROMはYRW801の半分の容量に圧縮されている。外部メモリを接続することはできない。
  • YMF721(OPL4-ML2) - OPL4-MLのマイナーチェンジ版で、Wave Table ROMの内容が改良されている。

採用例

  • MSX 用高音質サウンドカートリッジである MoonSound がYMF278B を搭載
  • 日出ハイテック AUDIO-A DB(サウンドブラスターMIDIドーターボード)
  • YAMAHA SOUND EDGE SW20-98(PC-98x1用サウンドボード)
  • コンピューターテクニカ SPB-98(PC-98x1用サウンドボード)

関連項目

  1. ^ トランジスタ技術SPECIAL No.55 p.159-161



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YMF278」の関連用語


2
12% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

YMF278のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YMF278のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYMF278 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS