ちょうしんせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 新星 > ちょうしんせいの意味・解説 

超新星

読み方:ちょうしんせい

超新星(英:supernova)とは、星が寿命末期爆発起こし明るさ急激に増大した状態である。スーパーノバとも呼ばれる

明るさ急激に増大した星は新星呼ばれるが、超新星の輝き増大度合い新星100万倍、太陽100億倍にもなる。最も明るときには銀河全体明るさ匹敵することもある。明るさピーク爆発から20日前後で、その後数年かけて暗くなっていく。
超新星には単独星型II型Ib型Ic型)と連星型(Ia型)の2種類がある。単独星型爆発後、中心に中性子星ブラックホールが残るのに対し連星型は粉々になって消えるのが特徴である。

超新星という概念は、アメリカで活動していたスイス天文学者フリッツ・ツビッキードイツ天文学者ウォルター・バーデによって1930年代作られた。
超新星の発生頻度は1銀河あたり50年に1個程度であるが、21世紀に入って自動観測大望遠鏡を使った掃天観測などを行うようになってからは、年間500程度発見されている。そのうちのほとんどは銀河系以外の銀河の中のものであるため、肉眼では見られないことが多い。

銀河系内の地球に近い星が起こした超新星では、1054年おうし座1987年大マゼラン雲のものが有名である。

ちょう‐しんせい〔テウ‐〕【超新星】

読み方:ちょうしんせい

恒星急激に増光して新星100万倍もの明るさになり、以後ゆっくり暗くなっていく現象質量大きな星が恒星進化最終段階で大爆発起こしたものと考えられる爆発後に中性子星残されることもある。スーパーノバSN

超新星の画像
大マゼラン雲にある超新星1987A/NASA



ちょうしんせいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうしんせい」の関連用語

1
超深海帯 デジタル大辞泉
100% |||||



ちょうしんせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうしんせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS